隈研吾設計、石の宝庫!
那須・芦野 石の美術館の特徴
建築家・隈研吾の設計による独特な美術館です。
芦野石や大理石を使った展示が魅力的です。
落ち着いた空間で石の芸術を楽しむことができます。
建築家、隈研吾さんの設計、デザインによる美術館で、芦野石を使った建物や茶室、世界各地の様々な種類の大理石なども展示されています。
こんな美術館があるなんて知らなかった。でも、静謐でとても良い。何もかもを石を削り出して作った美術館。それそのものと、石が産み出す環境そのものがアートになっている。偶々加地保夫展が開かれていたが、この美術館にマッチした作品群であった。真夏なのに涼しさが感じられ、雪景色の冬ならどんな印象を受けるだろうか。再訪したくなる美術館。記念に芦野石製のコースターを買う。これも感じが出ていて良い。石だから鍋敷きにもなるし。
建築に興味あるなら…という美術館です。こまごま色々な石があるのかというとそういう感じじゃないです。石の博物館とか考えて行くと失敗するかもです。勝手に広大な野原みたいなとこに有るのかと思ってましたが、宿場町的な所にありました。駐車場はジャリで、裏手に川があります。昔ながらの石造りの蔵とそこに隈研吾の石建築が合体したような所です。芦野石が使われています。自然との調和的な。トイレの手洗い場が面白い作り。お土産は石関係、アンモナイトとか水晶とかありました。あと石のコースターなど…。静かで雰囲気はありました。コーヒーくらいは飲めるといいですね。派手な施設ではないので静かに過ごしたい人向けかも。
那須に数ある観光地からは離れたのどかな場所にある美術館です。夏休み中の週末にも関わらず良い意味で密を避け、不思議な空間に浸れます。小さな美術館の為、1時間もあれば回れてしまいますが、その魅力は貸スタジオとしても使用出来る独特の雰囲気と景観にあります。美術館には珍しく撮影が全てOKという条件をフルに活かした撮影スポットを見つける楽しみは他には中々ありません。ここでしか味わえない雰囲気、思い出となる写真を是非観に来て頂きたいですね。
先日 初めての訪問です。駐車場の 入口手前に 消防車が停まっていたのもあり 看板も見えなかったので 1度通り過ぎてしまいました💦館内に入り 受付にて チケットを購入。その後 館内の説明がありました。敷地は それほど広くないですが 建物がいくつかあって 自由に見学出来ます。
大きな建物を想像していました。『到着まで20m』の案内表示を見つけ、周りを見回してみましたが、それらしき建物を見つけられずに通過してしまいました。迂回して再度アプローチを試み、無事到着することができました。ここの設計は隈研吾さん。これまで訪れた作品の中では一番好きでした。ギャラリーや茶室など、いくつかに区切られた展示室。石の質感を生かす光の採り入れ方が秀逸でした。中には、宇都宮を拠点として活動する中村裕紀さんの写真が展示されていました。先日、訪店したカフェに中村さんの作品に一目惚れして衝動買いをし、他の作品も見てみたいということで、今回の鑑賞となりました。中村さんの作品も圧巻でした。
名の通り石の美術館駐車場は美術館とは逆側にあります。見る場所は少なく狭いが混雑はしていないのでゆっくりみれる。お土産もすこしだけ売ってます。決済方法はPayPayか現金のみ。石の建物内なので電波が悪くPayPayで支払う人は予め外に一度でてバーコード表示させてから支払うとスムーズです。
石の使い方、見せ方など、ここまでできてしまうのか!と大変勉強になりました。美術館全体としては、ショップも含めて大体1hくらいで回り切れるくらいの大きさです。車でのアクセスをおすすめします。バスを使う場合は、午前午後で2本ずつしかないので、行きか帰りはタクシーになると思います。
化石も含め、色んな種類の石を知る事ができます。石の持つパワーや魅力を感じました。お土産にパワーストーンとコースターを購入。
名前 |
那須・芦野 石の美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0287-74-0228 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

美味しいお米を買いに行く途中に寄りました。隈研吾さん素晴らしいですね。