八千代の歴史、無料で深く学べる!
八千代市立郷土博物館の特徴
令和6年度企画展水とともに睦村の歴史の展示が魅力的です。
八千代市の石器時代から近代の歴史を無料で学べる場所です。
旧村上小学校跡地に位置する、静かな郷土博物館です。
コンパクトな施設かと思いきや、団地の記録や印旛沼の歴史、大和田宿の様子、郷土芸能など見どころが多く充実していました。
今回は、令和6年度企画展水とともに-睦村の歴史を見学しました、展示パネルの説明が簡潔で、とてもわかりやすいです、郷土史、民族史のお手本みたいな企画展でした、常設展は、八千代市の古代から近現代の歴史に関する展示です、この辺りの歴史に関する情報が錯綜しているそうです。周りには、庚申塔を始めとして、民俗学に関する石碑が住宅街に残っています。
横浜からこちらの方に来たので立ち寄りました。猛暑日で疲れていたこともあったので 少しぼんやり。中を見て回り少しもったいないことをした…と、思いました。機会があればゆっくり訪れたい。
意外としっかりしてます!いろいろな展示品がありますがほとんどは撮影禁止なようです。近くの蕎麦屋さんの待ち時間に伺いましたが、結構しっかりしてたのでちゃんとここを目的に来てもしっかり時間がつぶせそうです。
色んな郷土博物館を巡ったけどここは上位の方と位置づける位、内容が豊富で多い。ゆっくりと周ると1時間半はかかります。これで無料は、かなりおすすめ。さすが八千代市!平日の朝一に行ったからか貸切り状態でゆっくりと堪能出来た。間違えて過去から現代へ歩みを進めたが後から考えると、それで良かったと思った。現代から過去へは分かりづらいと思う。八千代の歴史がよく分かり今の生活が恵まれているのを実感出来る!是非、見たほうがいいです!
現代から古代へと向かう展示方法です。撮影は可能ですが、古文書など一部禁止されている物があります。駐車場の収容台数はそれほど多くないため、平時なら問題ないと思いますが、何かあると満車で停められない可能性が高いです。展示とは関係ありませんが、履いている靴の材質によっては、博物館の床材により、歩くたびに靴が鳴くような音が出ます。
ここには見学で訪れたのではなく月に一回行われている篆刻サークルに参加するために毎月行っております。確かに地元八千代の歴史や生活ぶり出土品等が展示されております。平日はとても静かでほとんど一般の見学者はいないのでは無いかと思われるほどです。買い換えれば静かなデートスポットでも良いかと…。
八千代市の歴史を学べます。八千代という名は後になって公募で決まったとの事、村上や大和田の地名の方が歴史がある事も知りました。
小学校跡地にある資料館。建物は校舎利用ではない新築ですね。展示内容も豊富で、見ごたえありました。
名前 |
八千代市立郷土博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
047-484-9011 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

八千代市立郷土博物館へ。受付をして館内へ。見学は無料でした。他の方のコメントにもありましたが、私も逆に廻っていました。古代の箇所まで来て?と、気がつきました。展示物はなかなか興味深い資料などがありました。