月居山光明寺観音堂の絶景で心癒す。
月居観音堂の特徴
月居山山頂付近に位置する歴史的な観音堂です。
聖観世音菩薩像は運慶の作として特別な魅力があります。
袋田の滝から徒歩でアクセスし、プチハイキングが楽しめます。
月居山光明寺観音堂。大同2年(807年)の創建で、あの運慶作の観世音菩薩が安置されているそうです。‼️ お堂の下には石仏群や鐘楼があり、実際に鐘を打つこともできます。(^o^)
観音堂は蜂に注意でロープが張ってあります。確かにスズメバチが、気をつけてください。周辺の景色は良かったですよ、
途中、月居観音堂にも寄りました。大同2年(807)の創建といわれています。永保3年(1083)、源義家が奥州征伐の際、このお堂の中に一晩籠って戦勝を祈願したと伝えられています。鐘もあり、連打や強くはつかないように書いてありました。優しくついてみました。頂上からは、景観がとっても良かったです。袋田の滝から家族連れが登ってきました。袋田の滝からは階段で上がるようです。
袋田の滝をメインストリートから外れて訪れるも楽しいものです。添付した画像は滝の裏手から月居山方向に山道を歩いたものです。オンシーズンでも人は少なく高齢者や家族連れでもゆったりとした気分で歩くことができます。ゴール付近には(聖観音堂)があります。ここから分岐を伝って袋田の滝を真上から眺めることもできます。低山登山で簡単、眺望よしです。ぜひトライして下さい。
月居山山頂付近にあります。鐘撞きができます。
ここから月居山に登ります。秋は素晴らしい紅葉🍁が拝めます。
マップの位置にある建物は、正しくは月居山光明寺観音堂と言い、大同2(807)年に建てられたお堂の中には、仏師・運慶の作といわれる高さ約1.8mの聖観世音菩薩像が安置されているそうです。★月居山光明寺の跡は、観音堂の下、月居山との間の鞍部にあり、石仏・石塔群、鐘楼堂、山門が残っており、鐘は自由に突く事ができます。月居山光明寺跡の石仏・石塔群は大子町の文化遺産(史跡)となっています。★観音堂から袋田の滝までのコースは眺望が良く、紅葉の「生瀬富士」が望まれ、また滝の上流側を見下ろす事ができます。
月居山頂から袋田の滝方向に進むと有ります。
静かな落ち着ける場所。鐘は突くことができます。
名前 |
月居観音堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

ハイキングコースの一部が通り、旧月居峠が通過する交通の要衝。幕末に尊皇攘夷派集団とされる天狗党が諸生党と戦った地でもあります。観音堂は807年創建、1083年に源義家が奥州征伐の戦勝をここに籠って祈願したと伝えられてます。生瀬富士から立神山を周回してこちらから七曲り登山口へと下山しました。袋田の滝から来るには階段地獄です。滝を見たついでに来ると足がパンパンになります。共に山歩きした仲間のソールが剥がれて観音堂には上がりませんでしたが鐘は撞きました。鐘を撞く際は鐘撞き棒が出っ張ってるので頭をぶつけない様注意しましょう♪良い音が山中に響き渡ります。