子供たちの作品が可愛い、道の駅。
道の駅 さとみの特徴
新鮮な野菜やお土産が楽しめる道の駅です。
こじんまりした道の駅で、ひっそり感があります。
ソフトクリームは爽やかな甘さで本当に美味しいです!
経営者さんが変わって良い意味で商品もサービスもかなり良くなりました。地場の有機野菜がかなり多くあり自然食品も沢山ありました。ご夫婦で経営しているみたいで、現役の有機ハーブ農家さんでもありかなり詳しく色々な野菜や商品を説明してくれます。レストランは休業中で来年カフェになるとの事。景観は相変わらず最高です。近年の商業施設みたいな道の駅ではなく山の中にある素敵なショップって感じの道の駅です。
駐車場が少なめです。奥にあるレストランは11月24日に完全閉店。2025年3月にカフェがオープンするそうです。ぶたにく研究所というテイクアウトのお店がありソフトクリームやもつ煮、ピタパン等が楽しめます。また、そばや魚の展示物が面白いです。歴代のかかし大会入賞作品の写真や地元産のお土産もあり、地域に根ざした道の駅です。馬刺しの自動販売機があるのが、すごい!
常陸太田から矢祭に行く途中にある、道の駅です。トイレと休憩所があります。また、売店と、もつ煮やソフトクリーム等を販売しています。レストランは、現在営業していません。飲料は、自動販売機で購入しました。
とてもこじんまりとした、ひっそり感のある道の駅だと思います。物産店もこじんまりしており、あまり商品はありませんでした。でも、本来はこういう感じだったんですよね(笑)最近、派手な売上重視みたいな所が多くなったので、初心忘るべからずです😀高台なので、下の方に川が見え、なぜかホッとする気分になれました❗レストランは、犬連れOKの看板があったので、ワンちゃん連れの方にはとても良いと思います🎵駐車場も小さいので、紅葉とかのシーズンには、満車で入れない。なんてこともあるかも知れません。空気が違うので、一休みするのには最高だと思います。
道の駅さとみ小さな道の駅ですが可愛いらしい作品を見れたので子供たちの作品かなあ?何気なく立ち寄るのも楽しいですね♪ゴールデンウィークなのに人はいませんでした。
ツーリングの休憩で利用しました🏍平日なので、利用者は少なかった。あまり大きな駅ではなく、駐車場への入口と出口は一方通行になっていました。駐車場は若干傾斜があるので、大型バイクの方は止めるのに注意が必要です。駅内にはかかし祭りの作品が展示されていて、完成度の高い作品にびっくりでした。
茨城県常陸太田市にあります。国道349号線沿いの道の駅です。スタンプを押して来ました。こちらは記念切符を販売していません。馬刺の自販機がありました。狭い駐車場です。
この通り沿い、なかなかトイレなどもなく、緊急の時は助かります!茨城県から福島県に入るこの道沿い、渋滞はないと思うけど物流ドライバーさんたちは大変でしょう飛ばせる道だけど、煽り運転なんかしないで、山々や久慈川とかのせせらぎに耳をかたむけてエアコン切って窓あけてみたら気持ちが良いです 嘘だと思ったら、やってみて😆
食堂は11時から開店です。平日は結構空いています。カツ煮蕎麦という斬新なメニューが有ったのでチャレンジしてみました。まあまあの味でしたが、カツの肉が若干硬めでした。
名前 |
道の駅 さとみ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0294-82-2100 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

こじんまりとした道の駅。屋内のレストランは閉店。あとにはカフェがオープン予定。外にある店舗ぶたにく研究所のモツ煮は味が染みていて熱々で美味かった。ピタパンの中身はメニュー写真ほど具が無くて野菜カレーペーストっぽい。