武甕槌命に感謝する空間。
鹿嶋神社の特徴
御祭神である武甕槌命を祀る神社です。
厳かな雰囲気の中で心が落ち着く場所です。
地元の信仰を受け継いできた伝統ある神社です。
スポンサードリンク
名前 |
鹿嶋神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
御祭神は武甕槌命。明徳2(1391)年に応神天皇を祀る八幡神社として創建されたが,元禄4(1691)に光圀によって鹿島神社に改められたそうです。光圀の八幡社を嫌うこと光圀の如しとでも云うべきでしょうか。この辺りの八幡社総なめの勢いですね。2018年3月のGoogleマップ劣化に伴いアクセス道が消え失せていますが,県道163号下檜沢上小瀬沿いに小さな案内版がありますので,これに従って路地に入れば100mほどで鳥居とその傍らの美和村指定天然記念物「鹿嶋神社の大杉」にたどり着きます。樹高35m・目通り幹囲5.8mの見事な御神木です。もうひとつ,常陸大宮市指定文化財の鹿嶋神社本殿は,元文元(1736)年に建立された一間社流造で彫刻は極彩色にして優美・・・この辺りの御本殿は軒並み素晴らしいですね...本当に不思議なほどに,そう思います。良き鎮守の杜に囲まれた清らかな御神域です。