酒田市の山王鳥居、神秘の参拝体験!
下日枝神社の特徴
山王鳥居は独特な形で、訪れる価値があります。
社殿の彫刻が見事で、おすすめの観光スポットです。
酒田祭りの夜の灯籠が雰囲気を一層引き立てます。
酒田市内にある神社日和山公園の前にある山王鳥居と言うちょっと他の神社の鳥居とは違う形をしている鳥居の上に三角形の合唱域が載っている独特な形状。
日枝神社御祭神は大己貴命 (おおあなむちのかみ)大山咋命(おおやまくいのかみ )胸肩仲津姬命(むなかたなかつひめのかみ)最上川の流域変遷のため天文永禄年間頃より対岸柚之浦(向う酒田)より当社を奉じて川を渡り東禅寺酒田の西方に酒田町組なる民居を創始しました。当初遷座は西浜おふじ山附近、次に荒町に移り 更に正徳二年現在地にて南北両殿、神仏両式の 祭祀にて山王両社とも称した。宝暦元年大火に 類焼、本間光丘造営の大社殿が七年後再び類焼。 天明四年再建の現社殿は位置を北方に移し 三方を土手で囲み南面の社殿としました。 日和山口を正面とし山王鳥居、随神門より 三十メートルの参道を開き、従前の台町口を 東参道とした。明治二十七年の酒田大地震で 大被害を受けるも修復、総構造の社殿は山王さんとして市民の崇敬を集めています。 神社では元旦祭から除夜祭まで四季各々の祭典を執り行い、国の隆昌と世界の共存共栄を祈りますが、年に一度の例大祭は五月二十日 酒田山王祭として古例のままに神宿の制による厳粛盛大な神事が行われます。
全国津々浦々に素晴らしい神社が有ります。山形県酒田市を代表する神社と言っても過言ではない神社が「日枝神社」是非見てもらいたいのが入り口に建立されている「随神門」と、その前にある朱い鳥居の額。随神門は、その優雅さと迫力を感じられます。朱い鳥居の額に「は日枝大神社」と書かれてあるのですが、それを書かれたのが西郷隆盛氏との事。全く知りませんでした!まずは、入口にある朱い鳥居から。真ん中にある額が西郷隆盛氏が書かれたもの。アップの写真、どうやら取り忘れたようです(-_-;) どうかご自身で実物をご覧になって下さいませ・・・その後ろにあるのが随神門。ちょうど人影が有るので、どれくらいの大きさか分かるかと思います。かなりの迫力ですが、同時に優雅さも感じられます。随神門を過ぎ、道なりに歩くと日枝神社が見えてきます。門に負けず劣らずかなり立派な建物。思わず背筋が伸びちゃいそう(#^.^#)周りの樹木を揺らす風が心地よく、また樹木の揺れる音や緩やかな陽射しに心が癒されますね。敷地内を散策していると、変わった建物が目に入りました。「酒田市立光丘文庫」という、かつての図書館だった建物のよう。韓国風の建物で、当時はかなりモダンな建物だったんでしょうね。その隣には、四阿が設置されてました。こちらも目立つ建築物ですね。そこからは眼下に酒田市の街並みが。昔ながらの建物と近代的な建物が共立するちょっと変わった風景が見られます。それにしても酒田市は奥の深い街ですな。さて、次に向かうとしますか(^^♪
まずは入り口に立つ立派な朱塗りの鳥居が目にはいり、その先にはとても立派な随神門が見えます。随神門の先には石垣があり、右に曲がり参道へ出ます。 普通、山門から直線上に神殿が有りますが、なぜまがっているのやら?立派な拝殿には手の込んだ彫刻が施されています。 柱に巻き付く竜や梁を支える猿など、ぜひ見上げて頂きたい!日和山公園とセットで訪問がお勧め、日和山公園第二駐車場に止めるとどちらも行きやすいです。
【おしん】のロケ地と情報を基に参拝させて戴きました。静かで立派なお社でした。参詣道を出て日和山公園があり最上川?が眺望出来てとても素敵でした。音羽さんの回想シーンを思い出しました。
日和山公園に隣接して、下日枝神社があります。この神社は、随神門から本殿までは、まっすぐでなく、直角に曲がっています。珍しい造りです。日枝神社の独特の門は、山王神社参詣以来、親しみを感じます。酒田にもあったのか、と胸ワクワクでした。近隣には、他に、日和山神社、海向寺などがあり、旧白崎医院もありました。ただ、アップダウンがけっこうあり、また距離もあり、大変でした。
赤坂の日枝神社には、狛犬では無く神猿が置かれていますが、ここには置かれて居ないようですね。「神猿(まさる)=魔去る」は縁起を担ぐ人から人気があるので、ここにも置いて欲しいですね。
酒田駅から歩いて30分弱、立派な楼門があります。
山形県酒田市の中町界隈で5月19日(日)から21日(火)まで、「酒田まつり」がやってました✨日枝神社行くまでに出店がズラリと並んであり、個人的にお化け屋敷👻の出店が気になりました✌️日和山公園の近くにあり、祭神は大己貴神(おおなむちのみこと)、大山咋神(おおやまくいのみこと)、胸肩仲津姫神(むなかたなかつひめのみこと)の三神だそうです👽
名前 |
下日枝神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0234-22-0274 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

酒田市でも一番由緒ある神社とのこと2022年の1月に山形旅行の際に訪れました。この鳥居の「日枝神社」の文字、他の口コミによると何と、西郷隆盛が書いたらしいですね。驚きです!えー、ちゃんと見とけばいよかったーとても静かで、心休まる時間を過ごせましたよ。