全国唯一!
砂高山 海向寺(真言宗智山派)の特徴
全国で唯一、2体の即身仏が安置されているお寺です。
朝から訪れても、丁寧な説明が受けられる場所です。
日和山公園の近くで、海の見える高台に位置しています。
日忠海上人と円明海上人の即身仏が安置されているお寺です。二名いらっしゃるのはもちろん日本でも海向寺さんだけ。参拝料は400円です。真言を唱えて説明をしてくれた後は「ゆっくり拝んでください」ということで、即身仏さまたちと三人きり。得難い経験なんてレベルではありませんでした。御朱印とお二人の袈裟が入ったお守りはもちろんのこと、これまた日本で唯一かもしない「即身仏手ぬぐい」なんてあったので求めてしまいました。ビニール袋ではなく綺麗な巾着袋に入れて手渡してくれます。駐車場はお寺に入る坂道の手前に2台分、本堂前のスペースにも何台か置いていいみたいです。おくりびとのロケ地で有名な酒田ですが、永遠に送られることのないお二人も拝んでみてください。
庄内平和観音第75番。忠海上人と圓明海上人、二体の即身仏が祀られています。予約は不要ですが、案内中は暫し待機となります。ガラスケースに安置された二体の即身仏。かなり至近距離で見学する事が出来ました。即身仏について、丁寧にわかりやすく説明して下さいました。袈裟の布端が納められた御守もあります。御朱印を書置にて2種イタダキマシタ。
即身仏奉安砂高山海向寺の字が目について、調べてみたところ御先祖様の眠る墓地があるお寺と同じ宗派たったので、何かしらの縁を感じました。とても静かで誰も居ない感じだったのですが、即身仏拝観と御朱印希望の人用にインターホンがあり押してみたところ、若いお坊さんが出てきて下さいました。忙しそうだったのと、雨が降り出したのとあって今回は即身仏拝観はせずに御朱印だけいただいて帰りました。本堂の前でイベント等を行っている様で、とてもオープンな雰囲気なお寺な様子でした。
即身仏が二体安置されています。説明もマニュアル化された観光寺院です。大日坊は話が長いけどこちらはお手軽ですね。
全国で唯一、2体の即身仏を見学できます。インターホンを押して館内へ案内されます。拝観料は500円。
朝一番に行きました。二座の即身仏様、忠海上人、圓明海上人です。詳しく説明いただきました。非常に丁寧な説明でした。即身仏堂は少し薄暗いですが、結構近くで見られます。ただ開館時刻になっても開いておらず、インターホンを鳴らして開けてもらうといったハプニングがありました。それがなければパーフェクト、星5つでした。ちなみに、真言宗の上人様のお名前に海の文字が入ってるのは、開祖である弘法大師空海のお弟子様であるという意味があるようです。
即身仏が二体あるお寺。即身仏を見学するには500円の入場料が必要。中は、撮影禁止。即身仏の前で、係の人が説明をしてくれる。直に見る即身仏は、言葉ではいい表せない。 酒田駅から徒歩30分ほど、るんるんバスの利用が便利。
2体の即身仏が安置されているのは日本ではこのお寺だけとか。訪れると若いお坊さんが即身仏について説明してくれる。即身仏とは自らが成仏することをあえて回避し、現世に肉体をとどめておくことでこの世で永遠に修行する意思の顕れであるという。野球で例えるならば名球会入りの大御所を目指すのではなく、あくまで現役にこだわり独立リーグや海外へ活躍できる新天地を求める選手のようなものであろうか(ちょっと違うかな?)このお寺は「酒田十景」の1つである。本間美術館別邸に飾ってあった絵を比べると景観の違いに歴史の流れを感じる。
出羽三山の参拝旅のときに、即身仏の存在を初めて知り、二体の即身仏がおられる海向寺へ。私以外、誰も居なかったので、ゆっくり拝観してきました。色々込み上げるものがあり、誰も居なくて良かったです(^_^;)丑年の今年は衣替えの年で、記念印ありの御朱印と衣入り御守をいただくことができ、インスタで気になっていた寺猫のクロネコちゃんも見られて、ホッコリしました。
名前 |
砂高山 海向寺(真言宗智山派) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0234-22-4264 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

即身仏はミイラではないけれども、新潟大の先生方の考えで処理がなされている点では現在はミイラに近い状態で安置されている、という言い方が近いのかも。令和6年10月末の訪問で入館料500円でした。車のナビは日和山公園にした方が良いです。駐車場が公園前に何台分かあります。私達が訪問した時は、ピンポンを鳴らしてもなかなか誰も出てきてくれず5分ほど待ちました。即身仏さまを拝見させて頂いたあと、お寺の女性と何気なくお話したことが非常に私達にとって大きな収穫となりました。ああ、なるほど、生きるっていうことは・・・とか、湯殿山での参拝の意味は・・・とか。涙を抑えることが出来ないような、なんか不思議な気持ちになりました。湯殿山神社に行ってからこちらを訪問し、お寺の方とぜひ色々お話してください!