圧巻の仏教遺物、心打つ空間。
龍谷ミュージアムの特徴
ベゼクリク石窟大回廊復元展示が圧巻で見逃せません。
仏教に関する資料が充実しており、理解を深められます。
現代的な建物の中で、仏教美術の流れが楽しめます。
仏教芸術の博物館。展覧会ごとに趣向を凝らされてます。京都駅から徒歩でもすぐ。余り知られてないのか、『休日は混雑して見れない!』ではないようです。平日はもっと快適に見れます。併設の前田珈琲も休日には流石に混雑してました。次回は平日を狙ってカフェにも行きたいな。
京都在住ですが初めての訪問です。落ち着いた綺麗なミュージアムで混雑もしていませんしユックリ観賞し堪能できました。国宝も展示されています。駐車場はありません。身障者用の駐車場は1台あり。トイレは広くバリアフリー。エレベーターも勿論あります。
西本願寺の向かいにあり、大谷探検隊がインド、チベット、パキスタン、アフガニスタン、東トルキスタンなどで収集した仏教遺物は第一級品と思います。特別展の組み立てもひねりの効いたテーマで構成されていて非常に勉強になります。
2階展示室は、仏教を紹介する展示ですが、ベゼクリク石窟大回廊復元展示も見逃せません。中国ウイグル自治区のベゼクリク石窟寺院の壁画は、各国の探検隊が保存のために持ち帰り、方々に散ってしまいました。展示室の一角に、龍谷大学の古典籍・デジタルアーカイブ研究センターとNHKが共同で取り組みデジタル復元した第15号窟を再現してあり、とても立派で美しいのです。描かれている「宣願図(せんがんず)」についての解説映像もありますユニークな企画展も。
龍谷大学が母体の博物館。同大学が得意としている仏教関係の展示が多く、内容も展示の仕方も高い質。馴染みの薄い人でも楽しめるイベントも多いよう。今回は絵解きといって、古い掛軸の内容を琵琶の音と独特の調子で説明していただいた。西本願寺を訪れるときには、目の前のこちらも訪れて損はないでしょう。
綺麗ですね🎵トイレも清潔1階入り口に自販機だけの休憩ルームがあるのも良かった☺️
特別展は要チェック‼️キレイなミュージアムです。
大学の博物館に興味があったので行ってみました。京都国立博物館の入場券を掲示すると100円割引してもらえてお得感ありです。展示室はとても綺麗で広く、かなりの量の史料が並んでいました。個人的にこれはと思ったのが、大学が取り組んでいるデジタル復元プロジェクト。(添付している画像のものです) 研究成果をこうやって来館者に還元するのはとても意義のある事だと思います。
11世紀西ウイグル王国の高昌郊外にあり、20世紀初めにドイツに搬出されてはベルリン空襲で破壊されたベゼクリク千仏洞の仏教壁画を再現した、その赭色の空間は圧巻。館内でここだけは写真撮影可であるが、さすがに誰も嘆声はあがるものの、その後は静けさが満ちていくばかりである。胡人が描かれており、仏様の前で片膝ついて多数の小袋を盆に載せて献上する2人はソグド人、砂金の入った袋を盆に載せて捧げ持つ緑眼の胡人は滅亡して久しいサーサーン朝ペルシアの王族風の帽子を被っているとか(ある中国文献ではこの壁画を晩唐の作としている)。そうは言われても、しかし、こうも鮮やかで瑞々しく、現実とは思えない空間を突然に前にしては混乱し、(はぁ、そうですか・・・)としか言葉がでないのが実際といったところか。蛇足に近いが館内の中庭も静かで良い。
名前 |
龍谷ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-351-2500 |
住所 |
〒600-8399 京都府京都市下京区丸屋町117 西本願寺前 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

静かにまわれます。3階の視聴覚室から西本願寺が一望でき、圧巻!展示はもちろん、外観のデザインもよし。中庭のいろはもみじ🍁は四季折々すてきな姿を見せてくれます。西本願寺とセットでまわるのもよし!ミュージアムの喫茶、前田コーヒーで一休みもGood!休みの日もあるから、スケジュールチェック☑️して行くのがいいかも。12月には学芸員課程の学生さんの企画展あり!無料🆓で見応えあり!おすすめ❗️