日光の文化財、五社へお参り。
飛石八幡神社の特徴
東照宮や大猷院を訪れた後、併せてお参りしたくなる神社です。
日光市指定の文化財である六角型灯籠が境内にあります。
日光田母沢御用邸記念公園の向かいに位置している小さな神社です。
東照宮、大猷院を訪れたなら併せてお参りしたい神社。家康、家光の死で追腹を切った家臣達の碑が有る場所です。
日光西町五社、R120沿いに鎮座。🅿は無いですけど、反対側に路側帯の広い場所があったのでそこに停めて参拝しました。
境内には日光市指定の文化財である六角型灯籠や多数の祠があります。
日光田母沢御用邸記念公園の向かいあります。勝道上人が、ここに草庵を結んでいたとき、天から丸石が飛んできて「八幡大自在である。国家守護のために来た。」という夢を見たので「飛石八幡」として祀ったと伝えられているそうです。
Peaceful Shrine area across the road from the Imperial Villa. Very few people around in the late afternoon, so probably worth exploring later in the day.
小さな神社だが宮司が来て祈祷を行っていた。常夜燈がある。
駐車場なし。御用邸跡の駐車場から歩いてすぐ。
社務所無しの無人神社でしたが1月3日の後の日曜に五社祭?
名前 |
飛石八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0288-54-2496 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

ある意味、日光の原点!