男体山登山の拠点、光徳で道をひらく。
栃木県日光市梵字飯場跡の特徴
男体山登山の拠点として最適な場所です。
一般車が入れる最後の駐車場で便利です。
志津乗越までのアクセスが良好で快適です。
2022年11月)志津乗越への登山拠点、駐車場となります。10台程度は駐車可能です。11月末、朝6時だと気温は2度でした。ここまでの林道は舗装されていますが、離合箇所は限定されます。トイレや水場はありません。上部での工事用のプレハブがありました。この先、志津乗越への林道は一般車両は入れません。
イオンさんがやっている、私が知っている中では大戸屋さんのような飲食店でした。出し汁のサービスがあり、はじめから飲ませていただきました。とても美味しくてたくさん飲んで、それだけでお腹いっぱいになりそうでした。
アスファルトで舗装されています。すれ違いは少し難しい細い道です。駐車場は7、8台くらいでしょうか。車はここまで。志津峠分岐までは約5キロを歩きます。
整備されていますが、台数はあまり停められませんトイレはありません。
光徳から入ります。SUV-4WDは、問題無く入れました。8月初め気持ちの良い道でした。ここから女峰山へ向かいましたが、呆れる様に長い林道歩きでした。
2021年5月26日に男体山登頂のため梵字飯場跡まで行こうとしましたがホントにここは車が通れるような道でありません道なりに進むと至るところに深さが5センチ~7センチくらいあるくぼみが点在していてさらに約200メートルくらいの場所には直径が1.5メートル深さ10センチくらいのおおきなくぼみがあります。ここの道を通れる車は車高の高いRVとかSUVでないと不可能だと思いました。自分はこのデカいくぼみを見て断念して二荒山神社まで引き返して登頂しました。いつの日か梵字飯場跡へ通じるこの道が舗装されることを祈ります。
トイレ無し静か夜は真っ暗。
小太郎山、大真名子山、小真名子山、女峰山等へアクセスできる。車高の低い車はオススメできない。手前の砂利道で腹をこする可能性大です。
車はここまで トイレ無し 標高1500m ボンジ メシバアト 男体山登山の場合 中禅寺湖側より300m高く 登山料金もかかりません 15台位は停められます 登山やってる人なら志津乗越まで1時間で行けます 志津乗越まで舗装されてるので自転車で行くのもアリ。
名前 |
栃木県日光市梵字飯場跡 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

男体山への登山で利用しました。