夜22時まで開放、本に囲まれて。
東北大学附属図書館 本館の特徴
震災ライブラリーとしての役割も果たしている、価値ある図書館です。
学外の人も利用可能で、カフェスペースも完備しています。
夜の22時まで開館しており、アクセスしやすい環境です。
書物の画像データの取り扱いについて、メールで問い合わせをさせていただきました。貴重書係の方の対応がとても丁寧でスムーズなやりとりができました。当方が遠方に住んでいる為、近くに立ち寄った際には是非行ってみたいと思います。ありがとうございました。
竣工当時の図書館建築としては、評価は高かったのだが、今はどうだろうか?東北大学の知的伝統を象徴するコレクションが多い。魯迅の留学先として、藤村先生と関係を記念した玄関口には江沢民も来館した。
震災ライブラリー。
現在、新型コロナウイルス感染症対策のため、利用に制限があります。
部外者の利用もできて、綺麗で良い。駐車場から少し遠いのが難点。図書館前に路駐している車も多いが、意外と校内の道路は交通量があり、ちょっと迷惑になる。
夜の22時まで開いてます。広くて静かで便利です。勉強熱心な学生さんたちが土日もレポート作ってます。東北大学の学生や職員でなくても利用できます。
でかくて綺麗でよろしい。
東北大学は日本ではタップな大学であるが、図書館のパソコンがめちゃ遅くて、ただ数枚の紙を印刷するのはとても時間がかかります。私の経験では20-30分くらいです。
今日暇つぶしに本でも読もうかなって来たけど学生しか入れない期間がありますのでって言われたから、学外の人は注意してな(^ρ^)
名前 |
東北大学附属図書館 本館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-795-5911 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

川内キャンパス内で検定があったので前泊して下見しに来た。口コミで一般人も利用できるとあったが、勉強は不可とのことで入館出来なかった。「資料を見に来た」と言えば部外者用のカードを作れたようで、同じ受験票を持った一般人がカードを作り入っていったのに、真横にいた自分は入れず…。「部外者だがここで勉強させてもらえるか?」と聞いたのがいけなかった模様。言ってしまった手前「やっぱり資料見ます」みたいな嘘を付く訳にもいかず(笑)諦めてホテルで勉強しました。自分の出身大学だと一般人のカードは希望すればすぐ作れたんですが、やはり大きな大学だと利用者が多いから駄目なのかな。(部外者の勉強を許すと中高生も来ちゃうからか…)受付の方の説明は丁寧だったので星2つは付けておきます。