勝負運と馬の神社、藤森へ!
藤森神社の特徴
藤森神社は、勝運と馬の神様として有名です。
203年創建の由緒正しい神社で、歴史を感じます。
競馬関係者やファンに信奉される神社です。
6月8日に紫陽花を見に訪れました。まだ少し早かったかな?特に本殿奥の第二紫陽花苑は陽の当たり具合のためか咲いてる花が少なかったです。でも色んな紫陽花が十分楽しめました。これからが見頃なのでしょうね。
馬や勝負運にゆかりのある神社多くの競馬関係者や競馬ファンが御利益を求め参拝してます。馬の絵が描かれた絵馬や御守りなども販売され馬好きには堪らないです。
一方通行路地を右折したら不意に現れる大木に囲まれた癒やし全開の境内。お馬さんの神社とのことで、勝負運アップの御利益があるとの事。御水も頂けます!
6/26、朝9時に訪問しました。紫陽花は満開でとても綺麗です。ただしすごい蚊が・・・入場料もう100円プラスしていいので、虫除けスプレー全身にかけてほしいな・・・と思いました。(6ヶ所以上刺されちゃいました)宝物殿が無料で見学できてよかったです。鶴丸国永のレプリカが展示されていました。紫陽花が綺麗なとても良い神社でした。
菖蒲の節句の発祥の地であり、勝馬の神社。藤森駅から坂を下って10分以内の所にあります。鳥居をくぐると真ん中は人と馬の通路となっています。馬の銅像、絵等が奉納されており、ジョッキーの方など参拝に来ているようです。また刀剣の神社でもあるようで、鶴丸?などのお守り、グッズ等が展示されていて刀剣乱舞のファンの方などがたくさんいらしてました。馬に関したお守りやおみくじにもラッキーナンバーが書いてあるので、競馬ファンにはおすすめ。また梅雨の頃の紫陽花園は穴場なのでおすすめします。
京都駅から電車で行きました。駅から神社へ行くまでの下り坂、帰りの上り坂(駅すぐは凄く急坂でヘトヘト)騎手のかたの絵馬もありましたよ。馬の銅像が細かく作られているのに感心しつつ笑ってしまいました。展示物も無料で見ることが出来て良かったです。
巨木が多く、参拝客が少ない、静かで穏やかな神社という印象です。近くに小学校が有り、民家の中にあるためか子どもたちの遊び場になっているようでした。6月初旬からは紫陽花祭りが行われるとのことなので、参拝客は増えるでしょうね。いまは咲き始めの紫陽花も、数週間もすれば見頃になりそうです。宝物殿は無料。京阪墨染駅から徒歩数分。駐車場もありました。学問と馬の神社です。
昔から競馬が好きなので訪れてみたかったのですか、本殿と摂社が重要文化財という由緒正しい神社でしたが。ただ、参道脇に公園が併設されているなど堅苦しい雰囲気が少ないのはいいのですが、よりによって本殿脇(というか賽銭箱の近く)で近所の主婦と思われる方がずっーと長話されているのには参りました。最近では馬だけでなく刀剣でも有名だそうです。
競馬関係者、ファンから信奉厚い神社。本当に徹底している為、ファンであれば来て次のレースの願掛けをすると良いでしょう。
名前 |
藤森神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-641-1045 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

お馬で有名な藤森神社です。自分の推し馬が勝てるように願掛けしておきました。社務所は17時までなのでそれまでに行きましょう。直近のJR藤森駅にはシェアサイクルのLUUPもあるので活用しましょう!