登頂する喜び、稲荷山の頂で。
一ノ峰(上之社神蹟·末広大神)の特徴
伏見稲荷神社の山頂、一ノ峰に位置し、精神的なスッキリ感が味わえます。
稲荷山の標高233m、達成感を持って登る楽しみがあります。
JR伏見稲荷駅から近いのに、山頂は外人に人気の隠れたスポットです。
ここまで来るのに2時間かかった。道中の階段や上り坂に足がふらふらになりながらもやっとの思いで頂上に辿り着きました。流石頂上だけあって、参拝の方が多くいらっしゃいました。良き思い出をありがとう。
一ノ峰(上社神跡)。(202209)【所要時間1時間半~2時間半】※山頂は想像している絶景はありません。お嬢さん片道45分~60分程度歩きます。スニーカーが必要ですよ。一ノ峰が稲荷山の山頂233mと言うことで、西野山の三角点は239mです。233m。結構キツイです。筋肉痛は覚悟してよ。往復2時間~2時間半でゆっくり行けば大丈夫です。道中は、急な登り下りで滑りやすいので気をつけて。山頂に無料のオミクジがありますが想像した絶景はありません。御利益はあると思います。トイレは少ないので用を足して出発。各奉拝所に自販機があります。※客観的に普通のものが『最高』の評価になりませんので悪しからず。
一度登頂したかった、伏見稲荷神社山頂です。ずっと赤い鳥居が続きます。四辻からは富士山のように一周して山頂に到着です。
稲荷山の頂上にあります。「観光ついでに登ってみよう」など軽い気持ちで登られるととてもしんどい思いをされると思います。ヒールが高い靴、ビーチサンダル等で石段を登られる方もいらっしゃいますが、とても危険です。絶対やめましょう。
伏見稲荷大社の裏手、稲荷山の山頂にあります。本殿から1時間はかかります。
この山頂迄は思っているより、しんどいので登りきって参拝すると気持ちもスッキリしますよ。
正門を潜り、おそよ往復二時間片道一時間で到着!暑い夏は早朝の参拝がおすすめです。
空気が違って、凄く気持ちの良い所です。
21年2月19日に訪れました。「伏見稲荷大社」の稲荷山の「お山めぐり」で、千本鳥居を抜け、「奥社奉拝所」から稲荷山の頂上にある「一ノ峰」まで、めぐっていきます。稲荷山頂上には「一ノ峰(上社神蹟)」があります。末広社ともよばれ、末広大神とあがめられています。商売繁盛のほか、人気・芸能の英知を受けるというご利益があります。頂上まで登るのは、歩きやすい服装と靴をオススメします。(翌日から数日全身が筋肉痛でした。)
名前 |
一ノ峰(上之社神蹟·末広大神) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

日の出前に登りました。人が少なかったのでゆっくり自分のペースで登れました。山頂まで、ある程度の灯がありますが、一部暗い箇所がありましたのでライトがあると安心します。※想像以上に階段を登ったり下ったりします。※本殿から山頂まで参拝すると約90分〜120分くらい掛かります。※私はau携帯を使用していますが、山頂まで電波が入りにくい場所が多々ありました。