老舗の技が光る!
伏見駿河屋 本店の特徴
創業240年の老舗和菓子屋で、みたらし団子や羊羹を販売しています。
地元で人気の桜色の羊羹や桃の羊羹が手に入るスポットです。
日本最初の電気鉄道の起点近く、珍しい電車羊羮も魅力的です。
老舗和菓子屋さんです。羊羹が名物ですが、今回は季節のお菓子を。水無月に道明寺の笹餅を。いずれもとっても美味しかったです。ちなみにこのお店の前から京都初の市電が運行されたところだそうです。
3月半ば。酒蔵巡りをしてて、甘味が欲しくなり、たまたま通りかかったこちらへ。【お店について】・総本家駿河屋発祥の店・伏見本舗は一貫して職人たちによる手作りにこだわり、創業から受け継がれてきた製法と伝統を今も守り続けている【さくら餅】¥200【いちご大福】¥320【みかさ】¥270・甘味が欲しくてGoogleマップで評価の良かったこちらへ・2席だけイートインできるスペースがあり、そこで季節限定の和菓子を・意外と高い!こんなにするん??って思ったが、食べてみると、納得した・手作りのあたたかみや、添加物など無駄なものを使っていない素材の味がしっかり伝わる和菓子【店内の雰囲気】・老舗のお店の雰囲気はあるが、どこか懐かしい感じも漂う・手土産としてもいろいろ書いたいなと思えるものがたくさんあった【さきてぃワンポイント】・2人で作っているそうで、一度売り切れると、次いつ出来るか不明なよう・看板商品らしい「夜の梅」をお家用に購入。
老舗の和菓子屋さんが、勝手口のような所で、みたらし団子を、焼きながら販売してます。最近、甘いタレのみたらし団子によく行き当たるのですが、ここのみたらし団子は、甘さ控えめで、醤油と焼き目の焦げの苦味がスパイスになってます。もちろん、お団子ももちもちです。さすが和菓子屋さんと、納得の美味しさです。通りすがりに立ち寄ったため、お店の詳細はわかりません。次は、正面入口のお店で、和菓子を勝手みたいです。
旅の途中に寄らせていただきました。こどもの日に伺いましたが、地元の方が5人ほど来店してました。私は、あじろぎ、茶だんご、酒まんじゅうを買いましたが、どれもおいしかったです。
創業240年の老舗の羊羹はサイズが豊富で買いやすいです。そして羊羹(夜の梅)、人生で一番私好みの羊羹でした。もっと高価で美味しいのに出会った事はありますが、美味しいのと自分の嗜好に合うはまた別だと思うんですよね。画像は各種羊羹と社長さんが見せて下さった駿河屋の系譜。(こちらは中央青の油掛と表記されています)
酒饅頭求めて訪問。求めていた味で、酒粕の味がしっかりしていて皮と中のこし餡の塩梅が丁度良かったです。これが食べたかったんです。他店に比べるとお高めに思うかもしれませんが、食べて納得こんな味が楽しめるのならもっと買っておけば良かったと思いました。今度は他の和菓子も買ってみたいです。
初めて食べた銀杏饅頭は意外に美味しくびっくりしました。
ふらっと立ち寄ったのですが、200円前後で15個同じ種類のもの無いか。と言う無茶振りなお願いにも関わらず、快く答えていただき感謝です。柏餅美味しかった~
ここのチマキと柏餅は職人技です。美味しいだけではないスーパーでは味わえない本物の気品があります。おばあちゃんの御用達。買い占めご遠慮ください。
名前 |
伏見駿河屋 本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-611-0020 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

24年3月2日に訪れました。ようかんが名物の老舗和菓子屋さんです。小豆入りようかん「夜の梅」(ハーフ)630円をいただきました。甘すぎないので4分の1をぺろりと食べました。また他のお菓子、特にみたらし団子を食べてみたいなぁと思っています。