坂本龍馬ゆかりの寺田屋。
寺田屋の特徴
昔の家屋造りが残る寺田屋で歴史を感じることができるよ。
京都御所から離れた位置にある龍馬ファン必見の観光スポットです。
坂本龍馬が泊まった宿であり、弾痕や刀傷も見ることができる歴史的な場所です。
24年9月6日に訪れました。建物の東側は無料で見学出来ました。『寺田屋』女将で、多くの志士を助けたお登勢がまつられた「お登勢大明神」や坂本龍馬像、「九烈士碑」などありました。建物の中に入るには受付で見学料(600円)を支払います。坂本龍馬が愛用していた2階の座敷「梅ノ間」や、お龍が駆け上がった階段、風呂場、「寺田屋騒動」が起こった部屋など見てまわりました。刀傷も残っていました。受付横で、坂本龍馬などのグッズが購入出来ました。また、事前予約すると宿泊できるそうです。
寺田屋さんは超有名🌟🌟🌟🌟🌟なんだけれど(°°;) 明治維新と坂本龍馬に興味のない私は京都御所からこんなに離れた所に存在していたとは露知らずf(^_^)伏見城下と酒屋の町、最大規模の商店街と聞いて訪れました。まさか!の明治維新に触れ合えました✨
歴史好き、竜馬ファンには萌え萌えスポットの寺田屋です。えっ!? 今でも泊まれるんですか!泊まんないけど。でも、竜馬ファンなので、テンションあげあげでした。お龍さん、裸で割と旅館内を横断してたんですね。
目の前の道路は交通量が多いので注意。ゴールデンウィーク中ということもあり、沢山の観光客が訪れていました。順路に沿って、流れるように見学。パンフレットを見て、今でも素泊まりできると知ってビックリしました。
単なる寺田屋騒動を模したテーマパークです実際の建物は幕末の動乱の際に消失しており、後年に再び建築された建物ですその証拠に、石碑が建ってる場所が元々あった場合ですなので、幕末当時の建物・旅館を見学する目的なら行く価値がありますが、坂本龍馬や、お龍さんが目的なら行く価値がありません誰が付けたのか分からない刀傷や銃痕の跡等を見ても、それは妄想にしか過ぎませんそういった類をの傷を実際に見たいなら、蛤御門等をお勧めします。
坂本竜馬好きはテンションあがります。川沿い散歩や竜馬通り散歩は楽しいですよ。酒蔵見学もたくさんあるので、1日楽しめます。酒好きは電車にて。
再建されてるんですね けどまあ雰囲気が良くて龍馬とお竜さんが出会った場所に変わりはありませんよね おっと司馬遼太郎さまの創作でした(^0^)
坂本竜馬が常宿にしていた旅籠です。刺客の到来を裸で階段を駆け上って竜馬に知らせたおりょうの階段など、幕末好きにとっては、たまらない建物です。近くには伏見川が流れ、十石舟が往来しています。
入ってすぐに気持ちの良い建物だなと思いました。ここで龍馬達がゆっくりのんびりしたのだなーと思うと、感無量!お風呂場にもびっくりです!
名前 |
寺田屋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-622-0252 |
住所 |
|
HP |
https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=8&tourism_id=940 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

宿泊ではなく観光だけの目的で立ち寄りましたが昔の人の家屋造りがそのまま残っている様子でした。