バスケの聖地で熱狂を!
国立代々木競技場 第二体育館の特徴
壁には丹下健三の美しいデザインが息づく、伝説のアリーナです。
4000人収容可能な、バスケットボールの聖地として知られています。
鮮やかな青の洞窟イルミネーションが魅力の周辺環境が最高です。
この日はバスケット観戦。第一体育館に比べてかなり規模は小さめなので、演出などはどうしても敵わないが、その分距離が近く一体感があって個人的にはかなり好き。
小学校の頃はミニバスをしていたのでバスケ大好き。ただ平日休みが多い私にとってバスケ観戦はチャンスが少ない。今回は日程があったのでサンロッカーズの試合を観に代々木第二体育館へ。第一体育館は何度か行ったことがあるが第二は初訪問。小さいと言っては失礼だが、その分臨場感があっていい感じ。席の種類がどこでもホントに試合を真近で見れる。これは良いですね。バスケ経験者の私からすればbリーグももっとメジャーになれば大きな会場でできるのに、と思う一方、マイナーゆえ臨場感ある席で楽しめる。うーん、複雑な気持ちになりますね。最近はスラムダンクの映画でバスケ盛り上がってるのでバスケ界ももっと盛り上があると良いですね。
浜崎あゆみのカウントダウンライブで行きました。改装された事もあり、施設内はだいぶきれいになっています。特にトイレは清潔な環境になりました。代々木体育館は昼と夜では施設の印象がガラッと変わります。浜崎あゆみのカウントダウンライブの時は、ライトのスポットライトがありとても幻想的でした。アクセスとしてJR原宿駅から徒歩5分ほどで近く、明治神宮がとても近いので、浜崎あゆみカウントダウンライブの時は、年明けのライブ終わりに、明治神宮に初詣に行くコースが恒例となっています。
卓球の試合を見に行きました。第二体育館の方は初めて行きましたが、ビックリするほど綺麗でした。(特にトイレ)卓球は初めての観戦でしたが台の目の前だったのもあり、臨場感があってとても楽しむことが出来ました。また機会があれば行かせていただきます!
隣接する第一体育館と同じく1964年の東京オリンピックのために建設された屋内競技場です。吊り屋根構造は第一と同じですが、特徴である柱は一本でコンパクトなので第一の弟分のような感じです。アリーナはバスケットボールコート一面が丁度良いくらいのサイズで、観客席はアリーナにむけて急こう配で迫っていて、密な空間で臨場感ある観戦ができます。収容人数は3千人ほどです。
大阪から卓球🏓Tリーグ観にきて、水谷隼や武井壮と📷エキサイティングシート💺だったので、目の前で張本選手のチョレイが生で聴けたり、白熱の試合に、大興奮でした。灘校卓球部の息子は、2万円の価値ある席やわ~と大満足💕
レスリングバスケットボールブレイキン何でもできる。改装して綺麗だった❗素晴らしい❗
サンロッカーズ渋谷の代々木シリーズの観戦で訪れました、バスケだと普段は女子の開催でよく使われる最大で4000人くらい収容できる非常に美しいデザインのアリーナです。隣には13000人弱収容できる代々木第一体育館があります。原宿(明治神宮前)駅からすぐ、代々木八幡駅や渋谷駅からも歩けて設備も良く客席も第一体育館より見やすいですが大型ビジョンだけはありません。今回は都心部の会場での金曜ナイター開催に観戦に行ったこともあり会場ではビールの売り子さんがいましたが飛ぶように売れていました、首都圏では横浜武道館、千葉ポートアリーナと並ぶ平日開催と相性の良い会場だとおもいます。
2021.12.16皇后杯バスケ準々決勝観戦のため、初めて来ました。コートは綺麗で、あいにくのゴール裏のシートでしたが、思いの外、ゲーム観戦はできました。トイレは階下にあり、綺麗で気持ちよく使えるトイレでした。自販機は紙容器使用のソフトドリンク販売となっていて、ゲーム観戦のための配慮もバッチリ。外の駐車場は30分250円でした。
名前 |
国立代々木競技場 第二体育館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3468-1171 |
住所 |
|
HP |
http://www.jpnsport.go.jp/yoyogi/sisetu/tabid/76/Default.aspx |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

第一体育館より小規模ですが、良い会場です😃🎵帰りはファイア通りを歩いて渋谷まで行くのが楽しいかも。