壬生寺近く、疫病払いの神社。
元祇園 梛神社の特徴
壬生寺の入口に位置し、歴史的な雰囲気が漂う神社です。
平安時代に創祀された牛頭天王を祀る由緒ある神社です。
御朱印が豊富で、気さくな宮司さんが出迎えてくれます。
京都旅行時に立ち寄りました。通りに面している為、近隣コインパーキングに止めて参拝しました。コラボ御朱印があったのでちゃっかりGETヽ(´▽`)/受付?はお年を召したお婆さんで、窓口は留守ではないけど席を外しており、何度か呼び掛けたけど…のーーーんびりしたお婆ちゃんがしばらくして出てこられたので納得😆丁寧に御朱印に日付を入れてくださいました。コラボ御朱印は複数種類があるので、迷うとは思いますが選ぶのも楽しいし、コンプリート目指すも良し。是非訪れてみて下さいm(__)m
駐車場🅿🚙は無い感じでした。駐輪場🚲はありました。境内は小さく参拝は直ぐに終わりましたが、[祇園祭の起源]であったり、[祇園祭の際に使われていた岩]等ありました。
壬生寺に行った際に参拝させて頂きました京都壬生にある梛神社は平安時代、疫病の流行を鎮めるため、播磨国飾摩より牛頭天王を勧請し鎮疫祭を行ったのが起源とされます。のちに今の祇園社(八坂神社)に遷座されたことから、「元祇園社」と呼ばれるようになったと言われているそう。隼神社は延喜式神名帳にも名が残る由緒ある神社であり、大正七年(1918)に梛神社の境内へ遷座しため二つの神社の本殿が横に並ぶ珍しい形式となっているのだそうです。
壬生寺の北、四条通に面して鎮座する神社。現在は市街地に埋もれるように建っていますがその歴史は古く、元祇園社の名前が示すように、今の八坂神社の古址にあたります。さらに、神霊を八坂に送る際に行われた疫病退散の行事が祇園祭の起源だというのですから、京都の歴史を語るうえでも重要な神社です。とはいえ現在の元祇園・梛神社にそんな格式ばったところは全くなく、この日は七五三参りの親子連れが何組か訪れていました。都全体の守り神であると同時に地域にも親しまれる、いかにも京都らしい神社だと感じました。
元祇園梛神社と式内隼神社の2つが祀られています。バス停🚏直ぐにあります。御朱印をいただきましたが、御朱印帳用の可愛い折り紙の栞🔖もいただきました。
京都出張の仕事終わりにバス停のすぐ近くにうちの家紋と同じ神紋を掲げてらっしゃったのでお参りさせていただきました。創祀は貞観11年(869)のようです。珍しく明治時代に禁止になったはずの唐獅子がいます。しかも、境内に神社がいくつか立ってます。元祇園というだけあって神仏習合の雰囲気がありますね。梛神社の祭神は素戔嗚尊(スサノオ)、配祀神に7柱。厄除けや縁結びのご利益があるみたいですね。隼神社や稲荷社もありました。
869年、京で疫病が流行ったため、廣峯神社の牛頭天王(素戔嗚尊)を勧請して鎮疫祭を行った際、牛頭天王の分霊をのせた神輿を梛の林中に置いて祀ったのがはじまりとのこと。その後、八坂に牛頭天王を祀る八坂神社を創建することになり、近隣の住民が花飾りの風流傘を立て、鉾を振って楽を奏しながら神輿を八坂に送ったと言われている。これが”祇園会傘鉾”の起源であり、当社を元祇園と称するゆえんである。下京区御供石町にあった御供石が1932年に梛神社境内に移され、祇園祭の山鉾巡行のおり、この石の上に神饌を置いて、神に供える習わしになっている。境内には大正期に遷座された隼神社が鎮座し、本殿が並んで建てられ、向かって左手が梛神社、右手が隼神社。22/12/31、壬生湯で愛宕山登山で書いた汗を流した後、18:00頃、参拝した。社務所で明かりが見えていたので、御朱印をいただくことができた。
親切な宮司さんがいます。御朱印も可愛い書置きの種類がたくさんあります。狛犬が愛嬌あります。
本殿が立派な点以外はよくある神社という感じ、八坂神社の前身がここにあったと聞いてきた。源家の人間が播磨国の広峰という場所から牛頭天王を勧請してきたことにこの神社の歴史は始まるらしい、後に八坂神社の現在地にご遷座されたと由緒書きにある木々は手入れが行き届いておりとても大切にされていることが分かる。隼神社の社殿が横にある。
名前 |
元祇園 梛神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-841-4069 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

壬生寺への細い道のまさに入口にある神社で社が二つ並んでいます。ほっとする雰囲気です。