根本山の神社で感動体験。
根本山神社本社の特徴
根本山沢コースを登る途中に位置する神社です。
断崖絶壁に佇むが、雰囲気がとてもいいです。
登頂すると感動的な景色が広がります。
根本山の沢コースを登って行く途中にある。江戸時代に山岳信仰の対象として崇められた根本山に、当時この根本山神社が祀られたもの。沢コースには途中に数々の歴史遺産があるが、この本社がメインだろうか。ここまでは沢の渡渉や際どいトラバース、梯子・鎖場があったが、本社のあとは一番厳しい垂壁に近い鎖場と続く。行者山までは延々と鎖場が続くが、その後根本山方面は徐々に緩やかな登山となる。江戸時代は現代よりも厳しかったであろう。アカヤシオの季節に訪れたい2023/4/8
断崖絶壁に建つ神社だがかなり朽ちていて危険な為、本社は立ち入り禁止になっている。手前の鐘突堂は土台は怪しいが木槌で鐘は突ける。
落ちそうで怖いようなところですが、雰囲気はいいです・鎖場はありますが、妙義と違い怖いという感じではありません。鎖の輪っかも大きく、木の根に食い込んでいるのもあります。注意すれば大丈夫です。
安全のため正面には立てませんが、横から拝みましょう。
ここまで上がると感動的です。
根本沢コースから根本山を目指して登っていくと途中にある神社です。沢を離れて尾根に上がると岩の上に懸崖造りで建てられています。覆い屋の中に本殿が祀られています。小さいですが精緻な彫刻がたくさん施されていて昔人の信仰の深さを感じられます。かなり山深いところにあるので、登山経験のない人には近付けないと思います。沢コースで登ると約2時間。根本山山頂から下って行くと約40分ですが、鎖場を下らなくてはならないので危険です。まあ経験者なら全く問題ないと思いますが。懸崖造りの覆い屋はかなり老朽化が進んでいて何か手を打たない限りいずれ崩れてしまいそうです。簡単に近付けないようなところにある社の修復費用を募っても今の時代ではなかなか集まらないかとは思いますが、何とか残して欲しいと思います。
根本沢コースから根本山を目指して登っていくと途中にある神社です。沢を離れて尾根に上がると岩の上に懸崖造りで建てられています。覆い屋の中に本殿が祀られています。小さいですが精緻な彫刻がたくさん施されていて昔人の信仰の深さを感じられます。かなり山深いところにあるので、登山経験のない人には近付けないと思います。沢コースで登ると約2時間。根本山山頂から下って行くと約40分ですが、鎖場を下らなくてはならないので危険です。まあ経験者なら全く問題ないと思いますが。懸崖造りの覆い屋はかなり老朽化が進んでいて何か手を打たない限りいずれ崩れてしまいそうです。簡単に近付けないようなところにある社の修復費用を募っても今の時代ではなかなか集まらないかとは思いますが、何とか残して欲しいと思います。
名前 |
根本山神社本社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

根本山沢コースから、鎖をよじ登ると現れる。今にも壊れそうな古い歴史ありそうなもの。鐘をつくと山中に響き渡る!