一ノ鳥居からの野鳥観賞。
石清水八幡宮 一の鳥居の特徴
一ノ鳥居は高さ約9mで、花崗岩で造られた歴史的なものです。
扁額には金の縁取りが施された八幡宮の文字があります。
鳥居をくぐると、境内へと足を踏み入れることができます。
頓宮殿横の駐車場は¥500かかります。😭😭😭その他の駐車場は無料でした。🙏🙏🙏ありがとうございました。🙇♂️🙇♂️🙇♂️
徒歩で山頂まで登ることができます。この鳥居を通って行きます。
石清水八幡宮の北側にある山道の入り口。
石清水八幡宮の一の鳥居の銅製の額「八幡宮}は一条天皇の勅によって藤原行成が書いたものを松花堂昭乗が元和5年(1619)に書き写し打ち出したものとされているそうです。
参道の一番最初の鳥居でしょうか、八幡宮の扁額が目につきます。
ケーブルカーで往復すると、ここを見ずに参拝する事になるので注意です。歩いて登ってもしんどくは無いでしょう。
石清水八幡宮の入口。ケーブルに乗ると見れませんね。
『石清水八幡宮』の参道を徒歩で登り男山山上の社殿へ行く場合、「一ノ鳥居」をくぐって境内に入ります。「一ノ鳥居」のすぐ目の前に老舗の甘味処、「やわた走井餅老舗」があります。また、「放行池」もそばにあり、「一ノ鳥居」をくぐるとおごそかな雰囲気になります。鳥居にかかる扁額の「八幡宮」の「八」の字が、神の使い双鳩になっています。
石清水八幡宮、50代の頃はこの一ノ鳥居から二ノ鳥居、そして裏参道から御社殿。60代はちょっとなだらかな表参道から三ノ鳥居、そして御社殿へ。70代、一ノ鳥居から2も3も、パスしていきなりロープウェイ80代、京阪使って即ロープウェイ。
名前 |
石清水八幡宮 一の鳥居 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-981-3001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

一ノ鳥居の池には毎日たくさんの野鳥が見れますが、この日はカワセミが見れました。野鳥好きの人にはお勧めの場所です🦜