透明な海辺、伊根の舟屋群。
伊根の舟屋の特徴
伊根湾の端から端まで、約4kmの美しい景色が広がります。
伝統的な舟屋群が並ぶ、風情溢れる海辺の町です。
季節を問わず、壮大な景色を楽しめるスポットが点在しています。
非日常的は、空間でその場所だけ時間の流れがゆるやかなひとときでした。8月でしたが、遊覧船に乗ると海風がとても気持ちよく感じました。船の周りをウミネコがずっと付いてきて、スゴい近距離で餌をあげることができるなんて初めての体験でとても楽しかった。
伊根湾の端から端まで約4km。湾を囲むように、独特な様式の舟屋が隙間なく立ち並んでいます。一階を海に直結した船倉とし、その上の二階が住居になっています。そんな景観が外国人観光客に大人気です。訪れたのはゴールデンウィーク後の週末の土曜日。天橋立から伊根までの約50分間。丹海バスは行きも帰りも超満員でした。丘の上の道の駅から見渡す伊根湾は実に壮観。色んな観光船が湾内を周回しています。丘から海岸に降りると、海に口を開けたユニークな舟屋が間近に。幸洋丸では入場料200円で船倉を見学できます。人気のINE CAFEは待ち時間が60分。入店を断念しました。
2度目の訪問でしたが、やっぱりのどかでゆっくり時間が過ぎるような場所でした。湾の向きで、日本海側でも風があっても湾内は穏やかな状態です。この穏やかさが海に面した住居を可能にしたのでしょう。住民の方も、こちらに気が付くと必ず挨拶くれます。これだけで何かが伝わってきます。どこかの『〇〇〇〇の里』とは印象がまるで違います。旅行者もマナー良くしなければ。と強く感じさせてくれます。今回もそうでしたが、爆音マフラー音をとどろかせたバイクや車が普通に生活されている保存地区に集団で来て更に空ぶかししてますが、逆の立場ならどう感じるのでしょうか?よくぞここまで保存されている事に頭が下がります。今や生活圏で歴史や文化を感じれる場所は貴重です。少しでも貢献し、いつまでも大切にしたいものです。
京都の上の方にある与謝郡という場所にこちらはあり、日本だけでなく海外でも注目されている伝統的な町になります。年間通して観光客でにぎわっており、船で伊根湾を回り間近で舟屋を眺めることができます。また、船の上でカモメに餌を上げることができレジャースポットとしてもおすすめ!映画やドラマのロケ地としても良く利用されており、漁業の見学等も出来ます。映画やドラマにて何度も目にしていたので、大体のイメージはついているつもりでしたが行ってみてビックリ!太陽の光が差し込み青く輝く海と歴史を感じる古民家に感動しました。沖縄の海とはまた違う、趣のあるきれいな景色が楽しめます。また、船で舟屋のすぐ近くを回れるので、中はどんな感じになっているのかじっくり観察できます。そして船の上で餌を待つカモメたちに手渡しで餌やりができます。カモメたちも慣れているので手で餌を持っていると、うまく餌だけ持って行ってくれます(笑)日本の伝統的な町や文化が好きな方。京都と言えば京町ですが、あまり知られていない奥京都に興味がある方。伊根の舟屋は個人的に一度は行ってほしい絶景の地でした!
海が透き通っていて綺麗で、長閑な港の町並みがとても素敵です。カフェや割烹などの飲食店や民宿などもあるので様々な楽しみ方が出来ます。駐車場は30分100円と観光地の割には安いと思います。楽しみ方によるかもしれませんが丸1日ということは難しいと思うので、近くの道の駅に行って(車の方が良い)ご飯を食べるとちょうど良いかと思います。
天橋立には何度か行ってましたが、周辺観光のリサーチ不足で知らずに、訪れる事なく別の目的地に向かってしまってましたが近くに行く予定を立てたので色々調べていたらこんなに良い所があったとは・・・遊覧船に乗り海からの景色と散策で陸からの景色を楽しみましたが時間が足らなかった。舟屋を維持するのは大変だと思いますが、この先も大切に保存してもらいたいですね。笠松公園と伊根の舟屋を観光するならケーブルカーと遊覧船がセットになったチケットもあるのでゆっくり楽しめると思います。
どこを切り取っても絵になるような港です。心地よい海風を浴びながらのんびり歩くだけでも癒されます。海から船屋群を見るのが定番の景色ですが、山側の道を歩きながら街並みを眺めるのも都会ではお目にかかれない風景が広がっていてお勧めです。観光案内所の方も丁寧で、伊根の様々な楽しみ方を教えていただけました。
とてもとても素晴らしいところでした。犬連れも多く一緒に入れるカフェもありました。遊覧船はワンちゃんオッケーです。2泊位いないと堪能出来ないかもしれません。東京から伊根町へは1日もいなかったので時間が足りませんでした。また泊まりで行きたいです!
漁業、農業や観光も一緒になっている、海に面した町。あまのはしだてから約30分~40分ほど車で走らせると行ける。冬の時期はぶり丼がおすすめ。宿泊施設、食事処あり。特産品をお土産で買って行くも良し。行ってみて損はないと思う。
名前 |
伊根の舟屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0772-32-0277 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

海に張り出した建築の下部に船を格納できる作りの家が並びます。遊覧船や道の駅などもあって既に観光地ですが、往復300㎞かけてチャリで行った甲斐はありました(笑)ただ道が狭く、観光客が多くて車もそれなりにくるので事故注意!