京の中心、荘厳な御影堂。
御影堂の特徴
世界最大の木造建築物であり、御影堂の荘厳な造りが印象的です。
京都駅から徒歩圏内に位置し、アクセスの便利さが魅力的です。
落ち着いた空気が流れており、心を整える空間として最適です。
東本願寺は、江戸時代に4度の火災で焼失と再建を繰り返し、現在の御影堂は、1895年に再建されたもの。また、2011年の親鸞聖人750回忌として大規模修復がなされた。御影堂の大きさは、間口76m、奥行き58m、高さ38mで建築面積は東大寺大仏殿を上回り、木造建築物では世界最大の規模を誇る。
令和二年 京都初秋の旅 10月4日御影堂 東本願寺境内のほぼ中心に建っています!内陣本間に、宗祖 親鸞聖人の御真影(坐像)が安置されていますね(ㅇㅁㅇ)
とにかくでかい!あまりにもデカイので近寄っていいものかどうか迷います。威圧感さえ感じるくらいなのであまり親しみやすい仏様では無いような気がしてしまいます。写真を撮っていたら人が出てきて、こちらの方を怪訝そうに見ていたのでそそくさと外に出ました。そういう意味ではここには仏教の懐の深さというものは感じなかったなー。個人的な感想だけどねー。
JR京都駅、地下鉄五条駅から程近い東本願寺。境内の御影堂は世界最大級の伝統木造建築で壮大なお堂は圧巻です。
荘厳な流石の本願寺です!
世界最大の木造建築物。晴れた日日かなりの迫力があります。正面の門から、親鸞聖人が見えます‼️門に段差はないのは東本願寺の特徴。ごえいどうと読むのも東本願寺、知恩院などは呼び名が違います。門から本堂までの白石を踏んで歩くのは、浄土をあらわすとか。鐘は一番古い最古の歴史があるとか。明治天皇がつけられた見真大師も知らなかった。歴史が深い‼️ヨーロッパなら協会、日本ならお寺ですかね‼️大谷大学は、東本願寺、龍谷大学は、西本願寺。
京都駅から徒歩圏内にこの大きなお堂があります。御影堂内は撮影禁止です。靴は脱いでビニール袋に入れて持ち歩きします。キャリーバッグやベビーカー置き場(鍵付き無料)も用意されています。
建物の大きさ、細部にわたる丁寧な造作、素晴らしいと思いました。
2020/6/23に伺いました😂東本願寺の中で一際目立つ大きい建物です。中には畳が敷かれており、仏様が祀られております😌素晴らしい!🙆みなさまも良い旅を(´・ω・`)/~~
名前 |
御影堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-371-9181 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

宗祖親鸞聖人の御真影を安置する重要な建物で、真宗大谷派の崇敬の中心をなす。境内のほぼ中央に建ち、正面76m、側面58m、高さ38mの規模をもっ世界最大級の木造建築物である。1880(明治13)年から15年の歳月をかけて、1895(明治28)年に落成した。江戸時代に高度に発達をとげた木工技術、彫刻、工芸の粋をあつめて施工され、内陣は幸野楳嶺や望月玉泉などによる明治期の京都画壇を代表する画家の筆による障壁画や襖絵で飾られている。また大屋根には約175000枚の氏が革かれている。