夕焼け映え、吉野川橋で撮影三昧。
吉野川橋梁の特徴
夕焼け時の美しい景色が魅力的で写真映えします。
吉野川に架かる長大な鉄橋で情緒ある雰囲気が楽しめます。
近鉄吉野線の撮影スポット、電車とのコラボが人気です。
夕焼け時に東から西に向けての景色が最高に美しい。
2023年1月初訪問。近鉄吉野線に乗って吉野への往路、吉野川を渡るこの鉄橋に圧倒され、渡るだけではなく、ぜひ下からも眺めてみたいと思い、Googleマップで調べて最寄り駅となる大和上市で途中下車。そして訪れたのがこの吉野川橋梁。ほんとGoogleマップは便利です。吉野川の両岸を河岸段丘の上から河岸段丘の上へと線路は繋いでいるので、鉄橋は水面から結構な高さがあります。下から見てもなかなかの迫力です。大和上市駅て時刻表を確認しておけば電車の鉄橋通過時刻もある程度わかるので便利。立派な鉄橋だけに、もし老朽化で架け替えとなったら莫大な費用がかかるだろうと思いますが、大丈夫かな?と心配になるくらい立派な鉄橋です。
本数は多くありませんが、春には川沿いの桜と吉野線電車のコラボ撮影を楽しめます。
まもなく開設100年を迎える鉄道橋。両側とも段丘上部を結ぶため、川沿いの道はオーバークロスする高さになっており電車が渡る姿がいっそう際だつ。川の流路のあたりがトラス構造になっている。橋を渡る音がよく響くもので、終電のあたりは数キロ離れたところでもその音が毎日聞こえてきた。吉野線利用者の低迷ぶりから、老朽化の際は更新しないことは間違いないだろうとかなり昔から言われている。そうなるとどこまで廃線にするのだろうか…と考えるほど利用者減が著しい。
情緒ある景色が望めます。
近鉄吉野線でも屈指の撮影スポットです。大和上市駅~吉野神宮駅の区間にあり、両駅間は短いので多くの部分をこの橋が占めることになります。自分は大和上市駅から歩きましたが、交差する道路と比べてかなり高い位置に鉄橋があるので、遮るものが何もなく撮影しやすいです。また東側・西側どちらからもよく見えるので、時間帯によって逆光になる場合でも反対側へ回れば大丈夫です。日中のダイヤでは、両方向とも特急と急行が続行運転になっているのもいい感じです。(特急は運転されない時間帯もありますが)
以前にドライブ途中に偶然見つけた鉄橋に電車が夕日に染まった空といい感じでした。
吉野川に掛かる大きな鉄橋で中々の眺めです、少し上流はの川岸はキャンパーと川遊びのファミリーと若者で一杯です。
列車がゆっくり雰囲気よく通るのがいいですねー。
名前 |
吉野川橋梁 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

ゆっくり列車が通過して行って撮影しやすいし、100余年の歴史がある映えスポットですね…🤔🚃📷️