静寂に抱かれた国宝の宝庫。
東京国立博物館 法隆寺宝物館の特徴
飛鳥時代の仏像が見られる、歴史を感じる場所です。
建築家・谷口吉生の設計で、静けさが心を癒します。
法隆寺の宝物が集まる、国宝たちに特別な出会いがあります。
平成館で行われていた特別展の後に足を運びました♫いつもスルーして帰ってました。いやいや、国宝、重文がこんなにも。飛鳥時代の物もあったりするけど空いていて最高ですねー♫追加料金が必要なんだよね?と勝手に思ってたのでもっと前に来てたら良かったです。どの観音菩薩様がお好き?ぐらい数があります。ここの室内は暗く菩薩様と向かい合えます。中二階のデジタルコンテンツも見応え有りで8kの映像が綺麗です!レストランはお客さんいっぱいで入れなかったですがまたの機会に。では。
ハローキティ展の当日券でハニワ展以外は全て見れるのでこちらを見ました。重文だらけで中々楽しめました。1400年前のものが良くまあ残ってるもんですね。
建築家、谷口吉生の設計の建物は、静けさの中の美しさがあり、入る前に心を落ち着かせてくれる。飛鳥時代の宝物が約300点。国宝が明治前期に起こった『廃仏毀釈』から救うべく奈良の法隆寺から皇室に献納されたものを、昭和中期にこちらに移管。奈良時代中心の正倉院の宝物よりも一時代古い。国宝が複数点あるが、中でもこの2点は必見。1点目が『龍首水瓶(りゅうしゅすいびょう)』。高さ約50cmもある大きな瓶。注ぎ口と取っ手が竜。腹部の馬の彫りも見事。分かりにくいが目には緑のガラス玉が入っている。日本で製作されたものとされているがペルシャや唐などのシルクロードの趣きがある一品。2点目は『金銅灌頂幡(こんどうかんじょうばん)』。仏具。天蓋から内側に大幡、外側に小幡などを組み合わせて構成された豪華なもの。手前に本物、奥にはレプリカが飾られる。天女たちが透かし彫りされている。灌頂とは、水をそそぐという意味。元々インドの王が即位の際、水を頭に注いで祝意を表すところから始まる。その後、仏教にて頭に水を注ぐ儀式が生まれる。さらに灌頂幡があれば同様の効果があるとされる。その他、国宝は鏡、香炉、匙、墨台など多数ある。伎楽面は作品保護のため金・土のみ展示。飛鳥時代に流行した音楽劇の仮面で、現在は全て茶色だが当時は色鮮やかな仮面だった。色はわからずともそれぞれが非常に豊かな表情をしているのが驚き。仏像が柔らか、もしくは無の表情をしているので、対比があって面白い。中2階には『デジタル法隆寺博物館』がある。国宝「聖徳太子絵伝」「法隆寺金堂壁画」など劣化しやすいものを常時展示するために作られた。折角デジタルにするのであれば当時の鮮やかな姿も見たかった。迦楼羅の伎楽面は色鮮やかに復元されていた。雨の日の外観も美しい。
東京に居ながら7世紀の飛鳥・白鳳彫刻を間近で見仏出来ます。奈良正倉院宝物の殆んどは平安時代8世紀なので、それよりも古い宝物が常設されてるという凄さ。目立たない場所にあるので、知る人ぞ知る場所になってると思います。お気に入りとして、摩耶夫人および天人像をご紹介。摩耶夫人はお釈迦様の母で、右腋(脇)から産まれたとされています。この像は、まさしく腋からお顔を出した瞬間です。周囲の天人の表情も喜び溢れ、我々もその場に居合わせたかの様な気持ちになります。この後、お釈迦様はすぐに7歩歩かれて天上天下唯我独尊と仰られたんですね。
おしゃれな建物に、国宝や重要文化財となっているたくさんの仏像。貴重な展示物なのでしょうが、展示室が暗すぎて頭が痛くなりました。(目が疲れた為)仏像好きな方にはおすすめですが。
日曜日に伺いました。事前にチケットを購入することもできますが、法隆寺宝物館のみであれば、当日でも問題なく購入できると思います。入り口は正門のみなので注意です。正門から法隆寺宝物館は徒歩で5分もかかりません。お客さんも少なく、ゆっくり見て回ることができます。
法隆寺の献納品を保存及び公開している建物で、東博の正門から左に進んだ先にある。 ガラスファサードと人工池が織り成すデザインは、奥まった所にあるのも踏まえて別荘のようなお洒落な佇まいである。展示室内は本館のような薄暗さではなく、照明が抑えられていてとても暗い。明るくてお洒落な建物とは対照的に、多くの仏像が真っ暗な部屋にずらずらと展示されている光景は東博の異次元世界である。別の館と比較すると、来館者が少なく閑散としているので気兼ねなく鑑賞できる。竜首水瓶は国宝展でも展示されていた国宝で、展示期間にもよるがこちらで拝観できます。展示品の撮影は、カメラに斜線が入った撮影禁止の記号が説明文に表記されていなければ撮影可能です。これは本館などの別の館でも共通しているので参考にしてください。
混雑なくて何よりいい、無料だが展示物より、まず景観が素敵な博物館だ。金沢市にある鈴木大拙館を思わせるこの建築は、ガラス張りのラウンジから見える、切りとられた風景に一幅の絵画を感じる。室内のガラス製カーテンウォールやエントランスにいたる御影石も、紅葉する秋の景観を引き立てる・・・・と生意気に書いたところで、この宝物館も鈴木大拙館も同じ谷口吉生さんの建築であることに気づいた、なんか似てるなぁって(笑)。コンクリートで切りとった空間に静寂を思わせる名建築だった。
神秘的な雰囲気で最高でした。神社、仏閣、仏像に興味のある方なら必見だと思います。
名前 |
東京国立博物館 法隆寺宝物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3822-1111 |
住所 |
|
HP |
http://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=16&lang=ja |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

飛鳥時代の仏像は独特なお顔していますね。中宮寺にあるアルカイックスマイルの如意輪観音や飛鳥寺の釈迦如来と同じ雰囲気があります。