安倍晴明ゆかりの御堂で祈願。
晴明堂の特徴
安倍晴明をお祀りするお堂で、歴史を感じる場所です。
黒い如意宝珠のご利益を実感できるスポットです。
2004年に再建された、安倍晴明千回忌を記念するお堂です。
思わぬところで安倍晴明。
陰陽師、安倍晴明公をお祀りするお堂です。前に触れると願い事が成就するとされる如意宝珠があります。
子供のお友達が受験生なのでお参り。この年は寅年でした。
安倍晴明ゆかりの地です。
ここに安倍晴明さまのお堂があるとは驚きで、黒い如意宝珠はご利益ありありです。
◽「文殊」さんと「大日如来」と「古墳」 巡りでお邪魔しました。文殊さんは 「とりあえず受験生」の息子のために、合格門をくぐり「大日如来」 は、我が守本尊なので~。◽晴明堂は、2004年、「安倍晴明千回忌」 を迎えるにあたって、200年の時を経て再建されたものとのことです。なので、綺麗で鮮やかな朱のシルエットでの佇まいです。世代的には、「古寺巡礼」 「滅びの美」 志向を色濃く受けた旧人種に属するので、毒々しい朱色の「構造物」 はアレルギーを起こし・・・。◽勿論, 説明不要の陰陽師 「安倍晴明」をお祀りしています。正面にある 「如意宝珠」 は、参拝者が自らの手で 「如意宝珠」 を撫で、魔除け等の祈願をするようになっているとのことです。◽アクセス近鉄大阪線 / JR万葉まほろば線:桜井駅徒歩:25分 / レンタサイクル(900円)20分奈良交通バス (北口/南口の2系統)文殊院駐車場:500円◽散策コース①メスリ山古墳 ②コロコロ山古墳③谷首古墳 ④安倍史跡公園⑤安倍文殊院・文殊院(西/東)古墳⑥艸墓古墳 ⑦安倍山城跡 ⑧土舞台。
2004年 安倍晴明千回忌を迎え再建された。
令和2年2月11日参拝。
お庭も拝見出来ます。
名前 |
晴明堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

晴明堂は、平安時代の陰陽師・安倍晴明をお祀りしています。当山は、安倍一族の寺として、古来より安倍晴明信仰の聖地の一つとして数えられています。平成16年)、安倍晴明千回忌を迎えるにあたり、ニ百年振りに晴明堂が再建されました。正面にある「如意宝珠」は、いかなる願望ものま まに成就し、また悪を払い、災難を防ぐ功徳があると 信じられている玉です。魔除け参拝の方は、御自身の手で如意宝珠方位災難除けを御祈願下さい。