神武天皇の足跡を探して。
記紀(日本書紀、古事記)に載っている神武天皇東征(宮崎→奈良)に至る聖跡に顕彰碑が建っていてそのうちの一つ。碑の裏面には「神武天皇戌午年11月 兄磯城(えしき)を討ち給い 皇軍の虜(あた=敵)を破るや大軍集まりて磐余邑に充満せり聖蹟は此の地方なりと推せらる」とあります。近くに春日神社や吉備廃寺跡とされる吉備池があります。
名前 |
神武天皇聖蹟 磐余邑顕彰碑(いわれのむら) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.sakurai.lg.jp/sosiki/machidukuribu/kankouka/kankoujigyou/miyaatomeburi/5435.html |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

「磐余・山田の道/万葉の道」巻八の二の二 桜井市大字吉備神武天皇聖蹟磐余邑顕彰碑(いわれむらけんしょうひ)神武天皇の足跡というに、無造作にポツンと設えられたり、あまり人通りの多くはないところになっていたりします。はじめて逢った神武天皇の顕彰碑は、狭井(さい)神社の少し北辺りで、その顕彰碑の近くには、葦原(あしはら)の 繁(しげ)こき 小屋(をや)に 菅畳(すがたたみ)いや清(さや)敷きて 我が二人寝し ( 古事記/神武天皇 )という婚姻を詠った歌碑も近くにありました。大和を旅していつもいつもその良さに惹かれるのは、いつも古(いにしへ)の人に見守られている、また、美しい八重垣に囲まれている安心感であるからこそのようです。