京都貴船神社で心浄化の旅。
貴船神社(総本宮)の特徴
アメゴ釣りが楽しめる清流が流れる神社です。
鳥居がずらりと並ぶ入口が圧巻の光景です。
貴船川の涼やかな音に癒される豊かな自然です。
2024/1 正月の4日に伺いました。駐車場はあまり止めれませんので手前の民間の方の駐車場に止め歩きました。新年の何とも清々しく、華やかな空気の中で参拝させて頂きました。辰年の本年、例年以上?沢山の方が参拝にいらっしゃっておられました。皆さん楽しそうにニコニコと参拝されて、見ているこちらまで幸せな気持ちにさせて頂きました。ゆっくりと散策させて頂きましたが、この日は暖かく奧宮まで歩きましたが上着を脱ぐほど…良い運動をする事が出来ました。有難い事に素敵な歳の幕開けと成りました。感謝です。
【2024.9.16 訪問】残暑厳しい9月半ばの祝日に訪問。京都バスの貴船で下車して200mほどで本宮の階段下に到着できます。階段を昇ったところに、本社があり、10分ほど待ち時間を経て、お参り出来ました。こじんまりとした神社です。中宮、奥宮はさらに奥にあるので、1時間半ほどあれば、ゆっくりと見てまわれます。水占いや御朱印お守りなどの販売もあります。
まだまだ暑かったので、少し涼しいところ!と思って9月の初旬に行きました!川床料理などで非常に賑わっていて道路は少し狭いのと観光客も土日は特に多いので、ある程度の空いてるところ見つけたら駐車するのもおすすめかもしれません。上の方に駐車場ありますが途中やはり少し狭いです💦運転に自信がある方はいいかも!長い階段を登ればゴールです😊少し涼めて、おみくじお好きな方は水みくじも楽しめておすすめです!
レンタカーで行きました。川床ランチを予約していたので、お店の駐車場に停められましたが、有料駐車場からは結構歩くと思います。道幅が狭く観光客も多いため、車がすれ違うのも大変です。三連休の前日の平日でしたが、とても混んでました。貴船神社は二度目ですが、やはり神聖な雰囲気で風情がありました。赤い灯籠と緑のコントラストも綺麗で、この日ふ京都36℃と9月の下旬にしては真夏の暑さでしたが、この辺りは27℃位で京都市内よりは涼しかったです。
京都に来たら絶対行くべきおすすめの神社です。市内からは電車やバスで1時間ほどかかります。山の中なので行きは上り坂で大変ですが、本当に雰囲気のあるスポットです。時間と体力があれば奥宮まで行くことをおすすめします!
アメゴ釣りが楽しめる清流沿いにある神社です。荘厳でありながら、山の緑との調和から軽快な美しさも感じられます。谷を吹き抜ける風に、山道も軽快に進めます。境内で珍しいカエルにも出会えました。道中の道があまり広くないことと、駐車場も少ないことから、川床シーズンは、かなり混雑するんじゃないかと思いました。
特に京都に行く時は、朝詣りが必須です。お詣りしたい寺社は何処も混んでいます。朝一詣りなら駐車場も空いていますし、何よりゆったり静かにお詣りできます。今回は朝7時半過ぎに到着しましたが、ご本堂下の駐車場(2時間800円)は最後の2台目でした。こちらも前々から気になるお宮さまでしたが、ようやくお呼び頂けました。『キフネ』とお読みする御名前の響きも、意味にもなんとなく惹かれます。二ノ鳥居からご本殿への登り参道は有名な風景です。御神水を飲ませて頂きましたが、柔らかいお水(?)で美味しいように思います。御神木の大桂も必見です。本宮から奥宮、結宮の順でお詣り下さい。千数百年前から水の神さまをお祀りする美しいお社にありがっ様です。
駅から遠く狭い道を歩きます。自動車も通るので少し危ないです。コインパーキングもありますが空くまでに時間がかかります。神社そのものは景観も良く水御籤など珍しいものもあります。映える写真を撮りたくのであれば朝早く参拝されるか、灯籠が灯る頃がお勧めです。川の流れ、流水の音。お茶屋さん。色々楽しめます。
四年ぶりカナ⁉️、《川床料理🍻🥢🍲🦐》を戴く予定が有り、折角だからと、来宮⛩しました。《新型CORONA》の影響だと思いますが、真夏日🌞なのに、【本 殿】前に参拝客👥が並んでいません!。ちょっと此れには驚きました。今まで何回か来ても、夏休み🏖なら普通に30人位は並びます。ナノで、慌てて【本 殿】に向かい参拝させて頂きました。アー良かった😮💨😮💨。境内には、《 水占い🔮》が有り、一枚が200円なので、気が向いたら、運の有り無しを試してみるのも一興でしょうか❗️。やはり久しぶりに来ると、貴船口駅から遠い側の参拝入り口には、【 京紫陽 】と言う土産屋が有りました。此方では、珈琲やビール🍺も戴く事が出来るから、暑い夏🥵💦には、少し休憩も最適ポンチでしょう!。
名前 |
貴船神社(総本宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-741-2016 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

パワースポット!!やけど、こんだけ人居れば、いただけるパワーも分散するんじゃねぇのかぃ盆休みの貴船はむちゃくちゃ人多い・・・交通規制も行われてて車は通れなくなってた京の奥座敷らしく、真夏でも涼を感じられる祭神は、水の供給をつかさどる高龗神水神を祭神としているため、水が濁らないようにという意味を込めて、きぶねではなく、きふねと発音するらしい。