京町家の魅力、長期滞在プラン。
ゲストハウス 入ル - GUEST HOUSE iruの特徴
京町家を改装した落ち着ける宿で、和の魅力が感じられます。
オーナーが気さくで、旅行計画を親身にサポートしてくれます。
超お得な長期滞在プランもあり、コストパフォーマンスが抜群です。
家族4人で宿泊させて頂きました。子供は小学生1年生と幼稚園児です。今までの旅行では、観光地で家族のプライベートを楽しむ、という感じでしたがこの宿ではのお客さんと話したり、銭湯を体験したり、そこで住む、様ないつもと違った宿泊体験ができ大満足でした。朝食のパンもとてもおいしく(ボリュームのあるベーグルとふわふわの食パンでした)子供もとてもうれしそうでした。オーナー様のおすすめしてくださったお店もとてもおいしかったです。宿の隅々に清潔さが感じられました。散歩で京大をのぞいたり、鴨川で桜を見ることができたりとてもいい立地だと思います。ぜひまた利用させていただきたいです。
初めての利用でしたが、オーナーの女性がオススメスポットを教えてくれたり、旅行の計画を一緒に考えてくれたりと素敵な方でした。宿自体も、古民家を改装を重ねて使っているとの事でしたが風情があって、とても過ごしやすい。また泊まりたいです。
和風の落ち着ける宿。部屋数が少ないのが気に入りました。
1か月6万円の超お得な長期滞在プランで3か月宿泊しました。夫と娘もそれぞれ、京都市内の観光、家探し、仕事、勉強部屋がわりにほぼ自宅のように1日単位、1週間単位で利用させてもらっています。いつも親身に相談にのってくださる素晴らしいオーナー様に感謝しきり。世界中探してもここしかない、住むように暮らせる快適な宿です。
外国人仕様に作られていますが、勿論日本人にも魅力的なゲストハウス。8名以上だと停学で、且つ朝食付き、とは破格のコスパです。同窓会で貸し切り利用させていただきましたが、オーナーのお人柄も素晴らしく、フルリラックスで全員が過ごすことができました。本当にお勧めです☺️
自作ホームステイ(原文)手工自建民宿。
町屋の雰囲気を損なわずにゲストハウスに仕上げています。宿泊した2階の部屋は、作り付けた畳のベッド。手作り感満載の素朴な建付けです。町屋なので隣家が近く、窓からの眺めは期待してはいけません。真夏の宿泊であまり感じなかったが、冬は風呂場が寒いかも。2階への階段はとても急だが、昇降機が付いているので体の不自由な人でも大丈夫。10畳ほどの共有スペースがあり、冷蔵庫、食器、流し台、トースター、ガスレンジなどがあります。
今年、京大受験で2泊しました。お陰様で無事合格できました。同時期に宿泊していた方々も、京大に「入ル」、京都府立大にも「入ル」という感じで「京都の縁起の良い宿、最強伝説入ル」と改名しても良いのではと思うほどです。吉田キャンパスまで徒歩5分。東京なら中央線沿線の国分寺あたりを彷彿とさせる静かな環境です。お部屋や寝具は清潔で、共同のトイレやシャワールームもきれいで使いやすく、受験で利用する上で最高の環境でした。因みに、私も利用しましたが、目の前が銭湯なのでゆっくり温まりたい方はお薦めです。となりの「ミミオ」のラーメンも絶品でした。共有スペースでは大きな掘りごたつで和気合い合いおしゃべりしたり、簡易キッチンもあるので食材を持ち込めば簡単な料理もできちゃいます。吉田神社、銀閣寺、南禅院、平安神宮などもお散歩コース。鴨川にも歩いて行けちゃう好立地なので観光にもお勧めです。そして何といっても最大のアピールポイントは管理されている方の心配りの素晴らしさです。試験当日のお弁当にと京都の美味しいおにぎりやパンを手配して下さったり、個人的な相談に親切にのってくれるなど、さりげない優しさに感謝いっぱいです。本当にありがとうございました。最後に一つだけリクエストさせて頂けるなら、硬い枕と加湿器があるといいなと思いました。リクエスト二つになってしまいすみません!
京町家を改装したゲストハウスです。共用シャワーがありましたが、すぐ向かいに銭湯があったのでそちらを利用しました(銭湯セットは貸出しがあります)。部屋は、和室の個室で、壁は漆喰、床の間もあり、素敵な空間でした。パジャマやその代わりになるものはありませんので、持参する必要があります。また、気密性はよくないので部屋の環境に快適さを求める場合は一般のホテルをお勧めします。
名前 |
ゲストハウス 入ル - GUEST HOUSE iru |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-771-5003 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

京大受験の為、二泊利用でお世話になりました。ゲストハウス初体験でトイレ、お風呂共同でしたがトイレはいつも綺麗で快適でした。同じような受験生が何組も宿泊されていましたが男の子が多く、うちは女の子なので、共同風呂共同トイレに抵抗があったようです。なのでお風呂は近所の銭湯に行きました。ですが京大まで徒歩圏内の立地なので安心して受験に臨めたので、良かったです。