横川SAで味わう峠の釜飯。
横川SA (上り)の特徴
旅行の帰りに立ち寄る人が多い、峠の釜飯で有名なSAです。
おぎのやの釜飯が温かくいただける直営のお店が魅力的です。
本物の列車を利用した飲食コーナーが独特な雰囲気を醸し出しています。
峠の釜飯で有名な横川にある上信越道上り線、横川SA。レストラン・フードコート、売店と釜飯が並びます。釜飯の美味しさはもちろん、上州もち豚や下仁田ネギなど周辺は特産品に恵まれており、そちらを使ったグルメも捨てがたいところです。広いエリア内には庭園風エリアやEV充電スタンドなどもあります。下り線はDOUTORがありますが上り線にはスタバあり。売店にはやはりグルメを中心とした名物特産品が揃っています。晴れた日には妙義がよく見える景色の良いスポットでもあります。
おぎのやの釜飯が売ってるのでその場でも食べられます。もちろん持ち帰りも。小腹を満たしたいなら、冷凍おやきを買ってレジ近くの電子レンジで温めて食べるのがコスパよくお勧めです。外の売店の高い唐揚げとか食べるなら断然おやきがお勧めです。しかもいろいろ種類選べて美味しい。
横川のサービスエリアと言ったらおぎのやの峠の釜飯です。最近では釜めしも捨てられる容器に入っていたりするので食べ終わった後容器をどうしょうか悩む事も無いです。横川サービスエリアでは外に釜めしの容器を捨てるだけの所も用意されています。上りは長野のお土産などあったりします。外には電気自動車の充電設備が4台分用意させれています。駐車場も広いのでよっぽどタイミング悪くなければ止められない事は無いと思います。庭園もあったり別棟でスタバもあったりします。
軽井沢の帰りにランチでお目当ての峠の釜飯を食べに。いつ食べても安定の美味しさ。子供の頃から食べているので毎回思い出話をしながら頂きます。今回は雰囲気ある店舗前の電車内で頂きました。
広くてゆったりとしたサービスエリアですね。釜めし弁当で有名なおぎのやさんがありました。というか、上りのSAはほぼおぎのやさんなんですかね。食べていませんが上りSA限定の釜めしパンと言う調理パンがありました。カレーパンと窯焼きプリンを買ってお店の向かいにある実物電車の一部中に入って休憩しながら食しました。これ、子供は喜ぶでしょうね。プリンはしっかりとした味で濃厚なカラメルも含めて美味しかったです。カレーパンは確か牛すじカレーパンだったような気がしますが、近所のスーパーで買えるカレーパンのほうが美味しいというレベルでした。
旅の楽しみのひとつとして有名な『釜飯のおぎのや』があります。その昔、上野から長野県の湯田中まで走っていたと思われる電車の中で購入した釜飯をその場で楽しめるという、贅沢な体験ができるのが嬉しいポイントです。釜飯を頬張りながら、その昔車窓から見えてあろう景色を思うことはまさに旅の醍醐味と言えるでしょう。この釜飯は、具材のひとつひとつがしっかりと味わい深く、特に電車旅の途中に食べると、その美味しさが一層際立ちます。お弁当としてだけでなく、旅の思い出として心に残る一品です。ぜひ、電車の中での食事に『おぎのや』の釜飯を取り入れて、特別な旅のひとときをお過ごしください!
SA全体的に雰囲気が良い所です。駐車場は広く取ってあり、ヘリポートがあり、横川苑や関所風庭園があり、憩いの場となっています。釜めしはもちろんのこと上州屋台やスタバもあります。店内は綺麗になっていて人も多く活気がありました。トイレも綺麗でした。
建物内に本物の列車を利用した飲食コーナーがある。往時の雰囲気を多少でも感じてほしいと言うところかな。私はヨチヨチ歩きの頃に1回だけ横川駅での弁当販売を利用したことがありあまり細かいとこは覚えてないが陶器製のお茶入れなどかなり印象に残っている。
ビーナスラインの帰りに立ち寄りました。利用日は2023.5.3(水曜祝日)の18時ごろ若干のUターンラッシュもあり、気持ち混んでましたが、乗用車もトラックもバイクも停められる程度の空きはありました。写真はバイクの記念写真と、鶏旨丼?的なやつです。七味をかけて食べました。超絶体に染みました。お土産もかなりありトイレも広々で利用しやすいサービスエリアです。西日の時間帯でしたが、さほど日差しは強く感じませんでした。なので、記念撮影もしやすいと思います!また利用させていただきますご馳走様でした!
名前 |
横川SA (上り) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
027-395-3535 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

上信越道のサービスエリア です。言わずと知れず 信越本線で有名な 峠の釜めし が味わえる ところです。峠の釜めし と 小そばをオーダーしましたが、 どちらも とても美味しいです。妙義山が見えるところも このサービスエリアの 良い点だと思います。