古代賀茂祭と瓦屋根の神社。
紫竹貴船神社の特徴
毎年地域に愛される古代賀茂祭が執り行われています。
瓦屋根の神社という珍しい構造が魅力です。
貴船神社の祭神を勧請した社のようです。
写真のみの投稿です。
綺麗な神社で、いい感じです(*´∀`*)
由緒書きなどは見受けられなかったが、毎年祭も執り行われているようで、地域の方々に今でも愛されている社のようです。
貴船神社と関係あるのですかね?町の中で綺麗にされています。
名前からして貴船神社の祭神を勧請したものと思われます。地域に根ざした神社のようです。
貴船神社というと、京都の北東、叡山電鉄の貴船駅から歩いて向かうところが有名だが、こちらにも貴船神社があった。北山大宮の交差点から3分ほど。東西に参道がのび、通り抜けができる。本殿は北向き。大きくは無いが、綺麗にしてあって落ち着きのある神社。
貴船神社から街に降りてこられたんですね。瓦葺きの覆殿の中に、小振りの本殿が。北向きに。えっ!北向き?。由緒書きには「北向きの神さまは御神威凄いんやで。みんな知ってるけど」みたいに書いてあります。焦ります。知りませんでした。二の鳥居が折れて、いつ倒れても不思議でない感じ。ご注意。
神社なのに瓦屋根というところが不思議感を醸し出してますね✨よくあることですが🚶さらに北向きなのも不思議な感じです😯 だが格好いい👍 2017.4.18
名前 |
紫竹貴船神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

古代賀茂祭巡行の途中に立ち寄りました。