群馬の重要文化財、三大さざえ堂訪問。
曹源寺(さざえ堂)の特徴
日本三大さざえ堂の一つで、貴重な歴史を感じられます。
現存する栄螺堂の中でも特に美しい観音堂が魅力的です。
紫陽花が綺麗な境内は、訪れる価値がありますよ。
拝観10時から12時、13時から15時。大人300円不定休駐車場は広めです。日本三堂さざえ堂、国指定重要文化財。
さざえ堂が太田にあるのを知りませんでした三大ささえ堂の一つだそうです仏像がたくさんあるので次回来る時は銀行で5円玉の束に両替して来たい拝観する価値は充分あると思います。
インスタをフォローさせて頂いている方が掲載していて知りました。こんな近くに…ですよ😀福島(だっけ?)の螺旋回廊では無いですが、一筆書きで一周出来ます✌こんな素敵な菩提寺なら檀家さんも幸せですね。埼玉、本庄市にもあるとの事なので、そちらも何処かに出かけたついでに訪れてみようと思いました👍
本堂は火災で無くなりさざえ堂だけが残ったそうですが重要文化財は伊達ではありません。一方通行でたくさんの仏像を拝むことが出来る江戸時代の超オトクスポットですが、平成の修理で壁の落書きが見つかったらしく、補修した後に壁に復元されています。これが最高に面白い!武州羽生、野州佐野、浅草に葛生蓮田に常陸とかなりの広範囲からお参りに来ていることがかわります。場所柄やはり足利尊氏や源氏、家康の末を自慢していたり、新田の紋を描いてみたり…どうやってあの高さに?と思うような場所や仏像の安置された奥の壁にもたくさんの落書きがあり、当時の人も観光地である有名なお寺にお参りに来て『我参上!』ってしてたんだな〜と思うと楽しいですね。最上階で屋根の構造を眺めるのも楽しく、建築やってる人とかめちゃくちゃ楽しいんじゃないかしら。季節ごとの御朱印も素朴で美しく、集めたくなる可愛らしさです。境内の鐘もよい音色で、木も大変大きくて立派です。6月は紫陽花が咲いているのも美しいです。コンパクトなのに見どころたくさんで、隅々まで舐めるように拝んで参りました。
韮川駅から30分かかります。群馬のアジサイ寺とも言うらしく7月上旬ギリ見れました。スナックのママさん的な女性が草むしりしながら受付に居ます300円です。秩父坂東西国計百札所の観音様がさざえの回廊に沿って並んでます。価値があるのは大規模修繕の際に200年前からの落書きが発見されて、それが見れること。
紫陽花がとっても綺麗でした。また、外見は普通のお堂ですが、中に入ると一方通行のぐるぐる周りで確かに、さざえ堂です。沢山の仏像が奉られています。感動しました。
埼玉県本庄市のさざえ堂を参拝した際、太田市にもさざえ堂があると知り、参拝。独特の建築構造のらせん状の回廊を巡って観音様100体を巡拝するのは楽しいです。
国指定重要文化財に指定されているお寺です。日本三大(福島県会津若松、埼玉県本庄市)のうち、こちらの曹源寺の栄螺堂が最大規模のようです。観音堂が栄螺堂(さざえどう)というかなり珍しい技法を取り入れた構造をしています。上りと下りが全く別の通路になっている一方通行(右回り)の構造により、たくさんの参拝者がすれ違うこと無く堂内を安全に巡拝できるという世界にも珍しい建築様式を採用したことからこの名前がついたそうです。※本来は三匝堂(さんそうどう)と言うところを、螺旋構造や外観がサザエに似ていることから通称で良いようです。肝心の螺旋構造を見ることができなかったので、あまり訪れる価値は少ないのかなと感じました。イベントや行事のときなど開放されているときがタイミングかと思いました。
栄螺堂の百観音見て来ました。立派な建物でした。紫陽花の時期と重なってしまったせいか駐車場は混んでいて人も多い気がしました。普段の様子は知らないですけど、すいている時があれば観音様をじっくり見たい。
名前 |
曹源寺(さざえ堂) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0276-25-1343 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

太田七福神巡りで訪問しました。こちらは日本三大さざえ堂の一つとのことです。拝観料は300円でした。三階建てで右回りに進み、同じ道を通らないで出口まで戻る造りでした。内部の壁に昔の参拝者の名前やどこから訪れたか地名が書いてあったり、屋根裏の木材の造りなどに感動しました。拝観料も安いし、一度訪れて損はないと思いました。