御狩屋で歴史を感じるひととき。
みかりや跡の特徴
久下の細い道を進むとある、歴史的な御狩屋の場所です。
英泉の浮世絵にも描かれた、魅力的な休み所です。
殿様も立ち寄った伝説を持つ、由緒あるスポットです。
英泉の浮世絵「熊谷宿八丁堤景」に描かれている休み所「御狩屋(みかりや)。「名物もちあり」と『五街道中細見記』にも記載されています。忍城主、阿部豊後守正職が狩りのときに立ち寄り、餅を注文していたそうです。店が狩り場のそばにあったところから「御狩屋」といい、当時は薬も商っていたとのこと。「河童の妙薬」という切り傷に効く薬も有名だったそうです。
むかし殿様が狩りの帰りに立寄ったと言われています。
名前 |
みかりや跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.kumagaya-bunkazai.jp/museum/jousetu/bunkazai/17205bunka.htm |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

久下の細い道を土手に向かう直前の御屋敷。敷地が広いと思いました。旧久下橋の袂。当時の人々は旅の青空の下、久下の左富士に見守られて、みかりやの御屋敷前の街道を行き来したのでしょうね。