久喜の古墳で歴史を感じよう!
天王山塚古墳の特徴
約100メートルもある大型の前方後円墳で、迫力満点です。
薬師堂の薬師如来は、12年に一度の御開帳で必見です。
自然な状態で管理されており、古墳の全体像はわかりにくいですが、登頂が楽しめます。
約100Mある前方後円墳です。一部が削平されたのか、高低差が面白いです。
先日蓮田市文化財展示館で知った、久喜市菖蒲町栢山の天王山塚古墳。全長110mの前方後円墳で行田市のさきたま古墳群に匹敵する規模だそうです。前方部、後円部も登ってみましたが、確かに大きいです。六世紀中頃にはここら辺りに有力な豪族がいたんですね。重機があっても大変な規模の土木工事を、人力だけで良く造ったものだと毎度思います。
100メートルをこえる大型の前方後円墳です。北側に行くと少しだけ堀のあとがのこっています。
古墳好きは一度は行ってみてほしい。
古墳の上にある薬師堂の薬師如来12年に一度の御開帳!五色の糸が外の柱と薬師様の手を結んであったので、柱を触ってお願いしてきました。(写真は係の方に一応許可をいただきました)
現存する貴重な古墳です。
古墳は鬱蒼としているが正福寺薬師堂がある。令和四年三月十八日~三月二十四日の間十二年に一度寅年の御開帳がある。春彼岸の期間であり当日は二十二日だった。新聞の記事で知って訪ねた次第だが薬師如来は凡そ十年前に盗難にあってしまった。薬師堂を再建した後の1734年の寅年に御開帳が始まり、今年で二十五回目になるそうだ。過去の護持の歴史を紡ぎ二代目のお薬師様になっていたが地元衆の護持を讃え此処に記す。近傍の正法院蓮見秀全住職が兼務をしている。
まさか久喜市で古墳に出会えるとは。鬱蒼としているところがまた歴史を感じます。
整備されてない自然な状態、うっそうとしていますが登れます。栢山古墳群の中心の前方後円墳。6世紀後半の古墳時代後期の歴史を肌で感じるひとときです。
名前 |
天王山塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-555-1110 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kuki.lg.jp/smph/miryoku/rekishi_bunkazai/bunkazai/shiseki/tennoyama.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

北側と南側に階段があり登ることができました。11月に来ましたがドングリが沢山落ちていて歩くとパチパチと割れる音がしました。9メートルの高さがあるようです。長さ100メートルの前方後円墳と説明文にありました。登ると円墳部分の上部には林に囲まれてお堂がひっそりと建っていました。方墳部分の上部はやや開けています。とても落ち着く場所です。近くの神明神社と一緒に回ってきました。