お好み焼きの元を学ぶ、館林の日清製粉ミュージアム。
日清製粉グループ 製粉ミュージアムの特徴
日清製粉の創業地、群馬県館林市に位置するミュージアムです。
小麦の製粉技術や歴史が学べる展示が充実しています。
館林駅近くでアクセスしやすく、庭園の散策も楽しめます。
Googleマップでたまたま見つけて訪問。日清製粉の創業者は正田醤油の跡継ぎだったはずの孫だったことがわかり、正田家の関連性が分からずモヤっていたのがクリアになったことが個人的には収穫。そして日清フーズはグループ会社、日清食品は無関係なんすね。係員の方々は高級デパートや高級ホテルのような洗練された立ち振る舞いで、とても感じが良かった。ちょうど小麦粉粘土でお菓子(たべられません)を作る体験型イベントをやっていて、童心に返ることもできた。小麦粉の種類、日清製粉の歴史、正田さんの生い立ちなどなどが学べる。一応お子さんにも分かるような展示にはなっているが、理解は難しいかもわからんね。お子さんたちの集団と出くわしやかましくてかなわなかったが、嵐のように過ぎ去ってくれたので基本的にゆっくり見学できた。音声ガイドは、借りた方がよいです。でも全ての説明や映像資料を見ていると3時間オーバーしそう。写真撮影はOKマークのあるところのみ可。
音声ガイドは借りたほうがいいです。同じタイミングでまさかの小学生の集団が現れうるさかったです。静かに鑑賞できないので、タイミングを外して観覧しました。上皇美智子さんの実家が日清製粉の正田家だと知らなかったので館内の動画が衝撃でした。製法や日本の製粉事業の始まりなど知らないことが多かったです。なお、子供向きではないです。日本庭園も良かったです。庭園を手入れしている方と会話しましたが、暑い中頑張っておられました。何かのついでに寄るのにいいです。滞在時間目安:30-60分。
とても綺麗なミュージアムです。受付の方達の身なりや接客が高級ホテルのように気品があって素晴らしいです。音声ガイドがあるのでそれを聴きながらの方がわかりやすいと思います。小麦のこと、製造のこと、歴史も交えてとても勉強になります。本館は当時の建物を使用しているのでちょっとタイムスリップしたような気分を味わえます。帰りのアンケートでお土産と音声ガイドに使用したイヤホンをいただきました。企業利益だけ考えてる会社じゃないのだと思いました。
(2024/1/中)展示物はあまり多くなくて少し期待外れでしたが、小麦の知識を得るのには工夫されておりとても勉強になりました。また本館の日清製粉の歴史のビデオは一つひとつは短く気負うことなく鑑賞できてよく考えられていると思いました。戦後復興期に食糧不足に対応していただき感謝という言葉しか出てきませんでした。西口出てすぐと言う立地の良さもよく時間潰しに最適です。入場料は大人200円です。最後にアンケートに答えるとお土産がもらえます。(ミュージアムの裏の工場で作っているお好み焼き粉でした)
群馬県・館林市は日清製粉の創業の地。当時は小麦粉が輸入品ばかりであった明治日本で製粉を一大産業に生み育てた情熱が感じられる。小麦や小麦粉の基礎知識も理解できる。係員さんが親切で、見学後お土産もある。
見学者に対する姿勢に感心させられました。入館直後の案内も要点を得ており、音声ガイドの使い方など、ポイントを踏まえてわかりやすく、とても有り難かったです。おかげでスムースに展示内容が理解できました。何か創業者の正田さんが訓示していた企業の存在価値(自分たちの利益のみを考えず、つねに社会に対する貢献を忘れず、人々からの信頼を得ることが大切なこと)という思いが本日の接客内容にも受け継がれ、その思いに生で触れたような気持ちになりました。アンケートに対するお土産も嬉しかった。隣の工場でつくっている製品だそうです。おかげで日清のファンになりました。
館林のツツジ見学の後にコチラにきました。いつもながら駅前にしてホテルのロビーのような入り口。4月に入ってもマスク着用を求められます。ここは工場見学の生徒も来るから一律なのかな!館内見学はレシーバー貸与で好きに見学できます。インバウンドにもバイリンガル対応凄い!もう一つ貸与されたタッチペンで画面操作が出来て子どもに人気だと思う。展示されている機械もタッチペンで動きます。別棟の旧事務所は二階建て。バリアフリー対応でエレベーター🛗完備。二階はこの会社の社会に対する当社の指標等、今度は大人が食いつく会社の歴史がタッチペンで閲覧できます。屋外に出るとよく手入れの行き届いているお庭。樹齢50年以上の桜の大木が綺麗です。池には瑪瑙の石臼があります。宝石バッチリ?いえいえ原石ですが、その大きさはビックリです。帰りはちょっとしたアンケートでお土産がつきます。入場料200円ですが、一時間以上滞在できます。
日清製粉の社史や正田家のことが分かる記念館です。正田家のご令嬢だった上皇后美智子様もこの地でお生まれになられたか?入館料200円で館内は写真撮影禁止になってます。帰りには自社製品のお好み焼き粉がプレゼントされます。
2023.03.12 館林駅のすぐ隣にありました。専用駐車場が無料であるみたいですがひとまずそばの有料駐車場に置きました。館内に入りスタッフに無料スペースの駐車の空きができたので移動されますか?と聞かれたのですがめんどくさいから断り入場料を200円払い音声ガイドは無料で借りられました。借りた方が解説聴きながら楽しく回れると思います。指定場所以外は撮影禁止でした。外は綺麗な感じの庭園がありましたが閉園の時間だった為ゆっくりみれませんでした。帰りにアンケート記入してお好み焼き粉をいただいて帰りました。なかなか楽しい見学でした。
名前 |
日清製粉グループ 製粉ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0276-71-2000 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

歴史が分かるミュージアムです、当時の書物も見れて勉強になりました。スタッフの皆さんの対応が大変素晴らしです。