老ノ坂峠で歴史を感じる旅。
従是東山城国 道標の特徴
旧山陰街道の老ノ坂峠に位置し、歴史を感じる道標です。
明智光秀の足跡を辿る、歴史的な地点としての魅力があります。
国道9号線から脇道を入った静かな場所にひっそりと存在しています。
味方の救援で中国地方に向かうはずの明智光秀が、この辺りで「敵は本能寺にあり!」と叫び、京都へ進路を変えたとされています。(本能寺の変)
京都側から老の坂トンネルの手前を左の小径に入る。舗装されているものの、落石が多く、緊張する。ドンツキを左に。鉄柵に閉ざされた道の傍らに石の道標が立つ。いつからあるのだろうか?裏側なども見たが、建立の日付などはなかった。天正10年6月2日(1582年6月21日)未明、行軍を止め、馬上から道標を見つめる武将がいた。乾坤一擲。「敵は…本能寺っ!」…というのは妄想です。
国道9号線から脇道入って走らせたらポツンとありました。西は丹波国で東は山城国の国境。丹波側の道は鎖で塞がれていて通行禁止でした。隣には酒呑童子の首を祀った首塚神社がありました。
大枝山下山した所に有り、国道9号線が出来る前、昔はこの道人力車が行き交い、宿屋が沢山あったらしい、京都と丹波の堺。近くに首塚大明神有り、かなり荒れていた、大きな大木き雷落ち、中が黒く焦げていた。
フェンス脇をすり抜けて大枝山に向かいます。NNT中継所周辺は木々が伐採されて開発の最中です(2018/4)。
名前 |
従是東山城国 道標 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/ni015.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

丹波国と山城国の境を示す道標で、ここが旧山陰街道の老ノ坂峠の頂上を示しますね。このすぐ近くに源頼光に打たれた大江山の酒呑童子の首を祀った首塚大明神もあり、京都の三大心霊スポットの一つと言われるように、少し感じるものがあります😅ですので、有力な説の一つとして、酒呑童子がその配下の茨木童子等と棲家を構えて、京の町に出て悪さをしたという大江山がこの付近の場所を指すと言うものがあります。私は老ノ坂峠を越えて亀岡から西京へのトレイルランをする時に、通る道ですが、歴史的な背景を思いながら、いつもここを走ります。(明智光秀が本能寺の変で「敵は本能寺にあり!」と号令を下のは、ここから西京に坂道を下った沓掛の地の辺りと言われます)