松尾大社にあるお酒の資料館!
お酒の資料館の特徴
松尾大社の境内にあり、お酒の歴史を学べる資料館です。
無料で入館でき、丁寧に展示された清酒の歴史が楽しめます。
様々な酒具が揃い、お酒好きにはたまらないスポットとして人気です。
松尾大社がお酒の神様ということで、境内にお酒の資料館がありました。さくっとお酒の作り方がわかります。
お酒の資料館と銘打っているので期待したが大したことはなかった。松尾大社と日本酒の繋がりがよくわからない。
松尾大社の中にある無料で入れる資料館。松尾大社ならではと、納得。お酒、日本酒の歴史、用途、作成方法、道具種類などが、コンパクトにまとまっていました。御神酒のあとのほろ酔い気分で気持ちよく拝見させてもらいました。
松尾大社の入り口わきにある資料館。松尾の神とお酒とのかかわり、酒の歴史や文化、醸造技術などに関して簡単な展示があります。さほど広くはありませんが、参拝の前後に休憩をかねて訪れるのによい感じです(ただし館内は飲食禁止)。神社にお酒はつきものですが、松尾大社の神は日本の醸造祖神としても知られており、とりわけお酒と深いかかわりがあるのですね。資料館前には小さな売店があって、特産のごぼう漬けなどいろいろなお漬物が並んでいます。こちらもおすすめ。
松尾大社の境内にあります。お酒の神様をお祀りされているので、その縁なのでしょう。お酒🍶造りの工程や、昔のお酒のラベル、お酒の神様の描かれた掛け軸などが展示されています。入場無料です。
お酒の神様としても知られている松尾大社境内にある資料館です。何故、この地でお酒作りが活性化されたのか!松尾大社とどのようなご縁があり、この地に酒蔵があり、また、資料館が建立されたのかを知る事ができます。館内は無料ですので、松尾大社にお参りの際は、是非、お立ち寄りください♡YouTube京都ぶらり撮影散歩Instagramkotaro3158110ブログ亀さんの健康相談もご覧ください。
お酒の神様にちなんで、お酒の資料館。無料です。お酒の作る過程や、お神酒を使う時とは、などの展示がありました。映像での説明もあり。子供は怖がったので、あまりゆっくり見れずじまいでした。
松尾大社の楼門の近くにある、お酒の資料館です。お酒を作る工程が詳しく解説されています。しかも入館料は無料です。
松尾大社の敷地内にあります。松尾大社がお酒の神様を・・・ということで、それにちなんだ感じでしょうか。とはいえワンフロアで、さほど大がかりなものではありません。お金はかからないので、参拝のついでに寄るのがちょうどいい感じです。行ったときは暑い季節だったので、ちょうど休憩にもなりました。もちろん展示だけでなく物販もあります。
名前 |
お酒の資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-871-5016 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

酒の資料館かぁと意気込んで入館しましたが、展示内容は少ししかありませんでした。入館料無料。