朝風呂と大水風呂の至福。
やしろ湯の特徴
嵐電天神川駅から徒歩5分、アクセス抜群の銭湯です。
充実した浴室内は大きな水風呂と炭酸風呂で満喫できます。
受付が2階、浴場が1階の独特な構造が魅力の湯屋です。
なんとなくいってみるか〜といってからあれやこれやとずるずるハマって。今や町銭ばかり週末に🤣🤣それでは、いってみよー。これだけじゃどこやねん👋ですが、京都のやしろ湯♨さんここでびっくりしたのは、なんと言っても①駐車場広い②水風呂がもはやプール③脱衣所からお風呂への降りてく階段からわくわく(●´ω`●)レトロな部分もある町銭やけど、薬湯?は窓だったかも空いてて露天風呂気分。お風呂の種類も多いし、私は非サウナーなので利用してないけどサウナも有り。初代のスパ銭を彷彿させるような作りと駅からも近いのでアクセスは◎
嵐電天神川駅から歩いて5分。日曜日は朝風呂がある。構造は2Fに番台があり、風呂は1Fになる。サウナはそれほどあつくなく、水風呂は2種類あり、一つはかなり広い。スペース広めなのでゆったりできる。PAYPAY使えず現金のみ。
サウナも広くていいです。水風呂も気持ちいいです。
広々した浴室内水風呂も広いしサウナ無料でテレビあり駐車場も広い!階段で2階に上りお金を払いますそこで、男女が分けられ脱衣場へと繋がります脱衣場も広く、奥に待合所もありテレビやマッサージチェアで寛げます!お風呂自体は、1階にあります町の銭湯とは思えないくらい広々した良い銭湯でした!
昔はよく利用させていただいてました。自宅からは遠いのですが久しぶりに寄せていただきました。やしろ湯さんのお湯は軟らかくて湯上がりは、お肌がしっとりします。炭酸泉風呂も気持ちよく今も昔も変わらず気持ちよかったです。貧血持ちなので入浴時はいつもすぐのぼせ気味になりますが、やしろ湯さんは広い水風呂の辺りに椅子やリクライニングチェアが何台もあり休憩も出来ますし、スーパー銭湯のようです。また通ってしまいます(笑)高齢者さんや膝の辛い方はくれぐれも、階段や段差に気をつけていただきたいです。
お正月にやってる銭湯探して家族で行きました。女風呂は広く壁のレトロイラストや広い水風呂でとにかく面白い設計。サウナは赤!清潔感を求めない私は貸切が心地良くまた行きたいです。主人が利用した男風呂はお湯や内装は清潔感が無く、扉のガラスが割れていた奥の部屋ではゲイがプレイ中だったそう。他の客は刺青トリオ。客層濃い!(笑)ネット検索すると掲示板で知らない男性同士が待ち合わせの約束していた事実を見つけました…。調べたら京都の発展場のひとつみたいですね(笑)
一昨夜行きました。油、等何でも値段が上がり、経営も大変な昨今。右京区役所の橫道にあり、行きはランニング、帰りは連れのチャリで二人乗り(笑)すみません💦中はサウナからアロマ風呂、マッサ-ジ機(多分無料?やった事ないので)、まぁだいたいの浴槽がある。約1時間半でたっぷり汗😅。大きい風呂は最高。帰りに聞いたら、土曜日曜祭日は朝6時から、と。すっきりして、やはり家のバスとは違う。風呂屋さんも少なくなったから頑張ってほしい。
10月1日から450円から490円に 値上がりします ぬるめの水風呂が最高 近くにある冷たい水風呂は 一人しか入れません 朝6時からやっている京都市では唯一 南部では 源氏の湯の宇治と精華町が 土日だけ朝6時からやってます。
半露天風呂、内風呂3つ、大きな水風呂(パワフルな打たせ湯(←水でした)付)に遠赤外線サウナ。洗い場は広く、リクライニングチェアが4脚と、すごい設備だな、さぞ管理運営大変だろうな、と思いました。番台と浴場に辿り着くまでに階段を登り下りするのがちょっとした秘湯に向かうかのようで風情があります。脱衣場はノスタルジックな雰囲気で、幼少期に祖父母の家に遊びに行ったことが想起されました。450円の公衆浴場料金でお風呂も設備も楽しめたので、お得に思えました。休日は朝6時から営業されているとのことです。入口すぐ近くの青空喫煙スペースがなければまた行きたいな、と思いました。
名前 |
やしろ湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-861-1734 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

男湯の水風呂ですが、大きなプールみたいな水風呂のよこに小さな水風呂ありまして、そちらが冷たいです。サウナーの方は是非そちらに入ってくださいね。