不動明王と行者神、信仰の聖地。
石ヶ坪の行者さんの特徴
行者神辯大菩薩と不動明王が同じ御堂に鎮座している場所です。
花屋町通に位置し、昔は良水が湧き出る地域であったとのことです。
修行体験ができる場所があり、長年にわたる信仰の歴史があります。
花屋町通にぽつんとあります。車は停められません。
自転車で通りすがりに「不動明王」の提灯が見えて思わず参拝。隣に「役行者」の像も有りました。昔、「名水」が湧いていたのか有名だったらしく「平清盛」が高熱で苦しんだ時に汲みに来たとか、「一休さん」が病気の師匠のために汲みに来たとか。今はそれらしい水汲み場は判りませんが歴史の有名な人達が近くに感じるのは、流石は京都。
昔は、この辺りは良水が多く出る地だったそうです。水の出る所にお不動さんが安置されたそうです。とんちで有名な一休さんがお師匠様のためにここの水を汲みにきたこともあるようです。
名前 |
石ヶ坪の行者さん |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

石ヶ坪の行者さん町中にお奉り為されておられます行者神辯大菩薩 不動明王さまが同じ御堂に鎮座為されていられます、行者さんがいられる所不動さんが奉られますよね又その逆もこざいますがね、 諸民信仰の対象二尊さま男兒ならば一度は行かれます大峰山のどき行は有明で在りますがまだまだ修行体験為さる場所は多くこざいますよ、私も58年前から御山を踏まさせていただきましたよ、何か此の修行体験を致してからは、一人でも何にでもやってのけらる、今日行を致した方々と浸しく語らえる途の自信を持て歩めると。