毘沙門堂近くの静謐な聖地。
双林院(山科聖天)の特徴
静かな場所にあり、落ち着いて参拝できるお寺です。
大聖歓喜天をお祀りし、霊験あらたかと評判です。
紅葉シーズンは美しい景色が楽しめる隠れた名所です。
2024.4.8 桜がまだ残っており観光客も少なく閑静で落ち着きます。
霊験あらたかな大聖歓喜天さまをお祀りするお寺です。通称「山科聖天」の名で知られています。JR山科駅から徒歩15分以内、タクシーですぐ、有名な「毘沙門堂」の西隣に位置しています。冬は雪景色、春には桜吹雪、夏は新緑、秋は紅葉と景色もまた美しい寺院です。幟旗を三千円で奉納できます。
2023/10/22訪問紅葉には早かったけど、青い葉も清々しくて気持ち良い🙂毘沙門堂から少し山の方に入ったところにあります。雰囲気がぐっと変わり、より静かで人里離れた感じがしました🙂
隣にある毘沙門堂門跡の勅使坂の敷き紅葉が有名過ぎるので、こちらはあまり知られていませんが、こちらも門前の坂に敷き紅葉を見る事が出来ます。
毘沙門堂門跡近くにある小さなお寺です。ハイキングで裏参道を通ると素晴らしい紅葉で立ち寄りました。
毘沙門堂とこちらの山科聖天に行ってきました。自然に囲まれていい深呼吸の出来るところです。
毘沙門堂だけで終えるのは勿体無い。奥にもこじんまりとしつつ良きなお寺がありました。名前がかっこよき。
今は季節外れなので静かな境内。前の道を進めば山道に入り、やがて南禅寺・大文字山方面へ行けるらしい。クワバラクワバラ。季節に限らず準備はシッカリ、時間はゆったり。気安い観光では行けません。
紅葉が綺麗でした。
名前 |
双林院(山科聖天) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-581-0036 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

毘沙門堂跡のちょっと行った所にあり、静かな場所でございます。毘沙門堂跡も春は桜の、秋は紅葉の隠れた名所ですがこちらは本当に知る人ぞ知る場所でございます。聖天様を祀ったお堂は静かで威厳がありますが同時に親しみ安いでございます。古き良き場所でございます。京都に行ったら行くべき場所でございます。