清水寺近く、老舗の湯豆腐。
総本家ゆどうふ 奥丹 清水の特徴
清水寺の近く、昔ながらの製法で作る湯豆腐は絶品です。
1635年創業の老舗豆腐屋、歴史ある趣を感じられます。
綺麗な庭とレトロな座敷で、特製とうふまんじゅうも楽しめます。
昔ながらの製法で、湧水でお豆腐をつくっていると言われる奥丹。小さな頃、冬に京都を訪れると家族で食事をしていた思い出のお店です。今回初めて、いつもの木綿でなく絹で湯豆腐をいただきました。私にはちょうど良くて、最後の香の物まで綺麗に平らげました。夏は冷奴もあるようなので、次はそちらも楽しみです。
ずっと行きたくて大阪からこのお店を目指して行きました。京都ならではですね、お店の内装から雰囲気まで完璧です。精進料理を頂きましたが大阪にはこのようなお店はないので、和の空間を楽しみながら健康でヘルシーな食事を頂きました。歴史ある旅館の中で過ごしているような感じでした。湯豆腐が美味しかった。女性にお勧めですね!
年末の30日お昼に行きました。混雑してましたが30分くらいで入店出来ました。雰囲気のある建物の中を迷路みたいにぐるぐる歩いて2階でお食事です。コースは2種類から選べます。メインのお豆腐の違いです。どちらも美味しいです。メインまでは色々出てきて見た目も味も大変美味しかったです。私はデザートの代わりにお豆腐のプリンみたいな仕上がりのものを食べました。生姜が効いていてとっても美味しかった。また来ます。
京都に行った際に湯豆腐で有名な「奥丹」さんに行ってみました。【基本情報】・江戸時代初期(1635年)に創業した京都に現存する最古の湯豆腐店・こちらの「清水店」は元は大正初期に建てられた石橋氏別邸を引き継ぎ昭和50年代に「清水店」として開業したもの・大正時代の和風建築と約600坪という見事な日本庭園を客間から鑑賞できる・昔どうふにこだわる名店で、代々受け継がれる歴史と味や雰囲気を変えることなく守り続けている【訪問時間】11:00ー11:30【注文したもの】<昔どうふ一通り>・ゴマ豆腐、とろろ汁・木の芽田楽・精進天ぷら(精進なので野菜のみ)・ゆどうふ※豆腐は滋賀県比良地方で無農薬栽培された大豆、伝統の少し固めの純古代作りの木綿豆腐・ごはん、おしんこ【感想】最初、豆腐ばかりで全部食べられるかなあと思いましたが、実際に食べてみると思いのほか食べやすく、全部美味しく頂くことができました。(結構お腹いっぱいになる)特に湯豆腐は豆腐に風味があり味も濃厚で非常に美味しい。※豆腐といいますのは不思議な食べ物で、作る人の人柄がにじみ出るように店ごとに豆腐の味に差が出てくる。本当に美味しい豆腐というものは美味しいものです。給仕をされていた男性の方(店長?)に「大変長い歴史を持ち美味しい有名店だという評判で来させていただきました」というと「お蔭様で・・ 特に地元の方々に大変ご愛顧頂いておりまして有難いことです」と言われていてこの店がなぜ現在まで存続しているのかがよくわかる言葉だった。この味を代々受け継ぐためにお店側の並々ならぬ努力とともに、京の地元の方々が何百年にもわたって店を守ってくれたからこそ現在の私たちがこの味を味わうことができるのだと感謝とともに大変有難く思いながら食事をしました。※東京にも根岸に創業320年と言われる「笹乃雪」という豆腐料理店がありますが、現在休業中です。こちらの店も長く続いてほしいと思います。30分ぐらいで食事のコースが終わり京都の美味しい豆腐料理を美しい景観とともに十二分に味わえまして大変満足でした。
個室で湯豆腐いただきました!旅行の都合上、ランチを予約できず、でも豆腐好きとしては諦められず、20分並びましたが、運良く二人で眺めの良い個室に通されました。湯豆腐は勿論、ごま豆腐、田楽や天ぷらも大変おいしかったです。お会計は現金のみです。
有名店だけあってやはり美味しい。他の店の湯豆腐が食べれなくなるんじゃないかと思うくらいには美味しかったです。メインの湯豆腐以外にも、天ぷらや胡麻豆腐など、全てが良質です。支払いは現金のみなので要注意です。
通りすがりに京都らしい佇まいに惹かれて、少し早めのランチに伺いました。靴を脱いで案内されたのはお庭の見えるお部屋で、新緑と風がとても気持ちよかったです。外は若者達でごった返していましたが、こちらは落ち着いた雰囲気で、静かにゆっくりと食事を楽しむことができました。湯豆腐と山椒七味が絶妙でとても美味しかったです。見た目より満腹度も高かったです。お会計はあたり前のように席会計です。特に案内はないようで、帰り支度をして席をたたれてから、お店の方に席会計ですと言われ、また席に戻って待つ方々を見て知りました。帰る頃には混雑しており何組か待たれているようでしたので、早めに行くか予約が確実かと思います。
綺麗な庭とレトロな座敷の中で美味しく冷奴ひと通りをいただしました。胡麻豆腐は、黒ゴマを使用しているようで胡麻の香りが良くとても美味しいかったです。白味噌と山椒田楽く、冷奴共に文句無しで美味しく。天婦羅は、揚げたてでパリパリしてました。とろろは、味付けを薄く仕上げていてとろろ芋の旨味、甘味がわかるように上品に仕上げてました。アクセントの青のりがとても良かったです。
「とうふまんじゅう」いただきました!1つ250円でアツアツのとうふまんじゅうが食べれます😊【味の感想】「まんじゅう」なんですが、中にはおからと野菜が入っていると聞いてお菓子というより肉まん的な感じで食べるのかな?と思いましたが、ちゃんと甘さもあり、絶品でしたぁ!!私的にあんこのまんじゅうより断然美味しかったです。豆腐大好きなので感激でした!お土産用もあったので今度行ったらまとめ買いします‼︎【場所】二年坂を登った突き当たり正面にあるのでわかりやすいです☺️※以前は長椅子ありましたが、私が行った時はなかったので、歩きながら食べる感じでした💦
名前 |
総本家ゆどうふ 奥丹 清水 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-525-2051 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

総本家ゆどうふ奥丹清水は、清水寺の三年坂の角に、有ります。寛永12年(1635年)創業で、庭も綺麗です。日本庭園を見ながら、湯豆腐を食べ、他にも色々付ますので、色んな食が楽しめます。秋から冬に一度足を運んで見ては、いかがでしょうか。定休日は、木曜日なので気を付けてください。