胎内巡りで神秘体験を!
随求堂の特徴
清水寺に隣接する赤い建物と三重の搭が印象的です。
胎内巡りは真っ暗な奥に進む神秘的な体験が魅力です。
阿弥陀堂では美しい造りと御朱印がいただけます。
お盆でしたが胎内巡りの中は涼しかったです。なかなか子供が出来なかったですが、妊娠して出産することが出来ました。
胎内めぐりは、善光寺より長くて到達した先も神秘的に感じました。比較してはいけないものでしょうが、体験した方がいいところだと思っています。ただ、修学旅行生の後とかだと、先の方で暗がりの中大声出しているので、少々辟易してしまいましたが😓
20年ほど前の清水寺御本尊が33年に1度の御開帳に合わせて胎内巡りが開催されてから何度も、胎内巡りをさせて頂いております。中は、真っ暗になりますが、目には見えませんが安全と犯罪防止の為にも暗い場所でも撮影できる赤外線カメラで管理されています。
この奥が清水坂、清水の舞台ですね。手前の1つ1つも尊大な建物ですよね!
胎内めぐりが名物ですが、今はコロナの影響で休止中。
2020/6/13清水寺というとどうしても、舞台を目的に行かれる人が多いと思うんですが、舞台以外にも見どころはいっぱいあるので、他の建造物もじっくりと見て回ったほうがいいと思います。他にも見るところはありますので。
御守りの発祥地。お経を巻いてお袋に入れ肌身離さず、持って頂くのが起源。神様の分身が入っているので一体ニ体と数える。御守りは買うのでは無く、頂くと言う。
1718年の再建。衆生の願い、求めに随って、叶えてくれるという大功徳をもつ大随求菩薩(だいずいぐぼさつ)を本尊(秘仏)としてお祀りしています。また、縁結び、安産、子育ての神仏もお祀りしています。ここでは胎内めぐりを体験できます。※清水寺(境内案内)参照。
コロナ対策中です。
名前 |
随求堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-551-1234 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

混んでて胎内巡り断念!帰りに寄ろうかと思ったけど、暑くて体力切れ。次に持ち越しです。