佐久間象山の歴史を感じて。
佐久間象山寓居址の特徴
佐久間象山が暮らした場所の歴史的な思い出が感じられます。
吉田松陰の師である象山の石碑が存在し、訪れる価値があります。
コインパーキング入口近くにあり、アクセスも便利な史跡です。
石碑が有るのみです。
中京区木屋町通御池下る東側のコインパーキングの入口付近にあるのが「佐久間象山寓居址」の石碑になります。コインパーキングののぼり旗で見にくくて一旦通り過ぎてしまった。佐久間 象山(さくま しょうざん/ぞうざん 1811年~1864年)は、江戸時代後期の松代藩士、兵学者・朱子学者・思想家になります。この石碑は、佐久間 象山が最後に居住していた場所を示しています。この石碑のある高瀬川沿いには各藩藩邸(土佐藩邸跡・加賀藩邸跡等)や寓居(武市瑞山寓居跡・吉村寅太郎寓居跡等)が多数ありました。この石碑から木屋町を少し北上した高瀬川沿いに象山先生遭難碑があります。高瀬川沿いは、幕末の京都を感じる事が出来る場所が近くに沢山あります。
信州松代藩出身でかの吉田松陰の師でもあります。駐車場の入口にひっそり建っています。知らない人は誰も気がつかないと思います。
那珂俊介ございますふざけ禁止🈲令書。
松代から京都への出店でもある。
名前 |
佐久間象山寓居址 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/na074.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

今は駐車場になっていますが、佐久間象山が暮らしていた頃の景色を見てみたいと思います。