清水寺近く、鈴なり団子の魅力。
十文堂の特徴
名物の鈴なり団子は直径1.2センチで、食べやすさ抜群です。
お抹茶と甘味が一緒に楽しめるセットメニューがあります。
清水寺や八坂神社から徒歩圏内で、観光にも最適な立地です。
写真がとても可愛らしかったので、立ち寄りました。昨日もお店前を通ったけれど、気が付かなかった😅お団子とパフェのセットがこの値段、興味津々で開店と同時に入店しました。お店はテーブル席が五ヶ所🤔かな。こじんまりしたお店です。見た目とても可愛いセット‼️東山周辺を散策した際にはまた立ち寄りたいと思います。お団子は、本当に小さいサイズなので、物足りないかもしれません😊
お団子カフェ。可愛い春のセットをいただきました。どれもミニサイズで、少しずつ、色んなスイーツを食べることができるのが嬉しい。店員さんも感じが良く、居心地が良かったです。お客さんは外国人の方も多かったです。
京都・東山に位置する甘味処『炙り団子 十文堂』は、名物の炙りたてが香ばしい5種類の鈴なり団子をはじめとした和スイーツが楽しめます。店内はテーブル席が数席レイアウトされたミニマム空間。シックな色使いの華美すぎないシンプルなインテリアは老若男女寛げる和モダンの落ち着いた雰囲気が魅力です。通常のお団子より小ぶりに作られているのは、巫女が振る神楽鈴をイメージしており、「幸福が鈴なりになって降ってきますように」との思いが込められています。「鈴なり団子」は単品でも注文できますが、こちらではいろいろ食べられるセットが人気で一番人気の鈴なり団子5種類が1本ずつ楽しめる「団楽」と期間限定の冬のちょこちょこセットオーダー。竹串に直径12ミリの小さなお団子を刺し、香ばしく炙った自慢の鈴なり団子は、名物の白味噌と黒胡麻醬油にみたらしきな粉、いそべ焼き、粒餡の全5種類。白いお餅に大粒の丹波大納言あずきで仕立てたつぶあんあわせた「粒あん」は、甘さ控えめで、香ばしい黒寿きなこを添えた「みたらし」。甘辛みたらしにきなこが絡み、黒ごまの風味がgood!だし醤油で香ばしく焼いた「いそべ焼」は、焼き海苔を敷いて香ばしく風味豊かなアクセントをプラス。「黒ごま醤油」は、秘伝の甘辛だし醤油で焼き上げ、添えられた黒七味をつけていただく斬新な一品。冬のちょこちょこセットは、炙り栗きんとん、黒ゴマのパンナコッタ、黒豆きな粉のアイス、小さなお団子いそべ焼き、抹茶ぜんざい、みたらしきな粉のお団子とまさにお店の魅力がぎゅっと詰まったオールスタープレート。「炙り栗きんとん」は、ぎっしりと密度の高い栗きんとんでまるで栗そのものを食べているような濃厚さと炙った栗の香ばしさのハーモニーが秀一。いずれのプレートも出来立て熱々でひと口でペロリと食べてしまえる大きさで、食後のおやつやちょっと小腹がすいたときにもぴったり。✨✨✨✨店内ではお団子の他にも抹茶スイーツや抹茶ドリンクもあり、夏に夏には生クリームをトッピングしたかき氷などひんやり冷たいメニューも登場されるそう。そしてスイーツのお供に最適なお抹茶、煎茶、焙じ茶なども販売されお土産に重宝すること間違えなし。屋号の十文堂の由来は、江戸時代に使われていた十文銭(宝永通宝)から取った名前。1708年(宝永5年)頃に団子ひと皿がちょうど十文だった事から名付けられたそうです。神社の巫女さんが振る神楽鈴を見立ててこさえた鈴なり団子は幸せが鈴なりに降ってきます様にとひとつひとつ願いを込めて作られており、魂宿るお品も然り、温かなお店の空気感も魅力の一つです。満席の時はテイクアウトしてお団子を楽しむのもおすすめ!近くには『八坂神社』や『清水寺』、縁切りで有名な『安井金比羅宮』などがあり、みどころもたくさんです。もう直ぐ迎える桜シーズン、東山散策の休憩に一押しのお団子カフェでした。
鈴なり団子、写真で見ると大きく食べごたえあるセットメニューにみえますが、実物大がメニューにくっついてますのでご確認を。小指1本分ほどのミニサイズ。しかし、味はばえ優先の団子屋さんより美味しいです!おモチって感じでしっかり店内で焼き上げてくれます。黒ごまには七味が添えてあり、白味噌味はマジ感動。焼き栗きんとんの香ばしさもまた格別。店内4グループ程しか入れませんので、写真も取りたいけれど回転上げましょうね。外で待ってる方、寒そうでした。半分は外国人観光客でした。トイレもあります。
清水寺、八坂神社の近くにある十文堂さん。行列ができる人気店❣️並ばず入店するためにオープン時間を狙って行って来ました💓テレビ週末旅の極意で撮影に使われた鈴なり団子は、一口サイズでいただける美味しいお団子。5種類の味があります。幸せが鈴なりに降って来ますように、という思いが込められているんですって💕とっても素敵😍ほうじ茶クリームの鈴なり最中も丁寧に作られていて美味。ぷるんぷるんの抹茶ゼリーがたくさん入った抹茶ぱふぇもオススメです。今度はかき氷も食べてみたいな〜
小さめの綺麗な団子はいくらでも食べられます。黒胡麻団子には黒唐辛子が付いてきました。ありがとうございました。美味しい特別な時間でした👍
鈴なり団子のみたらし、いそべ焼、黒ごま醤油と、炙り栗きんとん、粒あんもなか、そしてお抹茶をいただきました。どれも美味しかったです。一口でいけるぐらい小ぶりなので、食後の方が良さそうです。
京都に行くなら必ず本場のお団子を食べに行きたいと決めました。やっと叶えました。団楽セットと黒豆きな粉アイスと抹茶アイスを頼みました。今まで見たお団子の中で一番ミニサイズですが、いろんな味があって、舌が忙しく対応できなかった。すごく美味しかったです。遠くまで来た甲斐がありました。
前から気になっていたお店で、友人も私も気になってた!という事で、行ってきました!私たちがいった時は並んでる方はおらずすんなり入れてラッキー!お団子のサイズは初めは普通サイズくらいなのかなと思っていましたが、他の方が投稿しているインスタの写真をみたら小さくて、こんな小さいんかと思いましたが、いざ行ってお団子をたべてみると、このサイズだからいろんな種類のお団子が色々たべれるんだな!と思うくらいちょうどいいサイズで、しかもどれも美味しい!!!いくらでも食べれちゃう!そしてグリーンティー や他のお茶も美味しかったです!店員さんも雰囲気良い方でした!ご馳走様でしたー!
名前 |
十文堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-525-3733 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

お団子は写真で想像していたよりも小さくてぺろっと食べ切ることができます。5種類のお団子を食べ比べできるのでとても満足です!ほうじ茶も非常に美味しかったです。席数があまりないのでタイミングによっては外で待つことになると思います。