老舗の魅力、京扇子に出会う。
宮脇賣扇庵の特徴
文政6年(1823年)創業の京都の扇子専門店です。
上品で素敵な扇子が豊富に揃っています。
大切な方への贈り物にも最適な品が多数あります。
宮脇賣扇庵は、文政6年(1823年)創業の京扇子の老舗。京都の中心部にある本店は、近世の町屋を活かした風格ある店舗で、舞扇や茶扇子、飾扇など多彩な製品を取り揃える。製造工程は80以上に及び、熟練職人の技術が光る。屋号は日本画家・富岡鉄斎による命名。煤竹を使用した稀少な扇子や、蒔絵や螺鈿が施された親骨など、高い工芸性を誇る。店内には天井画や扇面画が配され、美術館のような空間。国内外から訪れる顧客に支持される。伝統を守りつつ、現代の感覚も取り入れたデザインで、扇文化の魅力を発信する名店。
普段 私の様な庶民が足を運ぶことが無いお店です。しかし、非日常感を味わい、素晴らしい作品に触れるにはとても良いお店であると感じました。今回は、京都日本画家による扇子展を拝見すべく伺いました。宮脇賣扇庵さんは200年の歴史の中で、富岡鉄斎や竹内栖鳳ら京都画壇をはじめとする様々な画家と交流されておられます。その関係で、店内にはそれらの画家さんたちの天井画や扇面画が飾られております。生の芸術作品に出会えるのはそうない筈です。現代の京都で活躍される画家と、明治の京都諸家との作品が一度に見られる展覧会は見るべき扇子展であると感じました。
京都で扇子と言えば昔からココ。新しい試みもあるようだ。京都には他にもたくさん、素晴らしい扇子屋さんはあるけどね。
舞踊に使うお扇子をこちらで購入しました種類も豊富で価格帯もお手頃なものから高価なものまで様々でした目の保養にもよかったですが、また新しいものが欲しいなと思うのでまた訪れたいです😊
京都の老舗の扇子屋さんです。夏が近くなると扇子が欲しくなります😂色々な柄があって見ていても楽しいですよ🤟🏻
有名なお扇子屋さんの一つ。ものすごいお値段のものもちろんありますが、お手頃な価格のものもあります。夏の暑い日、持って出るのを忘れた時に駆け込むお店の一つです。
大切な方への贈り物で何度か購入しています。店員の方が親切で素敵な扇子を選んで貰ってます。
御扇子が痛んでしまい新しいものを買いにいきました。龍の柄がほしくていったのですがお気に入りが見つかりました。右側はお土産に過日いただいたものですが、こちらも龍にちなんだ柄しかも同じお店と言うことがわかりびっくり❗どちらも愛用させていただいてます。お店の雰囲気も対応もとても丁寧で気持ち良かったです😃
敷居の高い老舗のはずですが、店員さん達がとても良い印象で笑顔、話しやすいです。お扇子をもっと買いたくなるお店です。伝統美、技を守ってこられたお店、微力ながらこれからも応援させて頂きます!
名前 |
宮脇賣扇庵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-221-0181 |
住所 |
〒604-8073 京都府京都市中京区六角通富小路東入ル 大黒町80−3 |
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

初めての扇子を購入のため来店。飾る用なんてどうやって選ぶのか分からず悩んでいたら、めちゃくちゃ親切な店員さんが対応してくれました。もうすぐ暖かくなるので持ち歩き用も買おうかな。