足利尊氏ゆかりの静寂な神社。
御所八幡宮の特徴
京都市中京区に佇む、足利尊氏公ゆかりの小さな神社です。
明るい朱の囲いと豊かな緑が印象的な空間を提供しています。
珍しい御朱印と折紙の栞が貰える、訪問者に優しい神社です。
訪問したのは令和6年7月上旬ですので、盗難は昨年の秋でしょうか?大切な地域の神社です。一時の利己的な欲望を満たす為に荒らされることのないようお祈り致します。
24年5月11日に訪れました。小さな神社でしたが、室町幕府初代将軍、足利尊氏が邸内の守護神として勧請したことが名前の由来と伝えられていて、歴史のある神社でした。安産と幼児の守り神で、特に子どものかんの虫封じのご利益があり、虫八幡とも呼ばれています。
烏丸御池駅から東に向かって歩いている、大通りの南側の角地にある神社です。今の上皇陛下が結婚さらた際の石碑がありました。
三条の宿から烏丸御池駅に向かって朝の散歩で通りかかったら見つけました。参拝させていただきました。こぢんまりの境内ですが、心が満ちいた。
ビルや高層マンションが建ち並ぶ現在となっても、こちらの空間は変わらずに朱の囲いと豊かな緑の植栽(区民の誇りの木クスノキ)に彩られたホッと出来る空気感…いつもは観光客等も足を運ぶことがない静かで誰一人居ない印象でしたが、早朝より市が催される日には活気に満ちていました(準備中でしたが、骨董と新鮮野菜などでしょうか…)
猫に無責任に餌をあげるなとな。お慈悲がないですね。神はそうでないでしょう。人はひと手間にもイラつくってことですね。猫好きはドン引きです!由緒ある神社が台無し⛩
(2021年11月に参拝)烏丸御池の交差点から東に少し行くと、右手に見えてきます。お子さんの癇の虫のご祈願は、こちらの八幡宮へどうぞ。
学問の神様 菅原道真公が祀られてます境内には、口腔内の神様もあります珍しい御朱印いただけます折紙で折った栞を御朱印に挟んで頂いてとても重宝してます♪
本殿が西に向いてます。
名前 |
御所八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-221-6417 |
住所 |
〒604-8105 京都府京都市中京区亀甲屋町596−596 |
HP |
https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=9&tourism_id=168 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

2023年2月25日に参拝しました。街中にある小さな神社ですが、由緒ある神社のようです。