歴史息づく金座跡の魅力。
徳川時代 銀座遺址の特徴
銀座跡には金座跡の石碑があり、歴史を感じられます。
徳川時代の銀貨が鋳造された場所で貴重な史跡です。
漫画ミュージアムの裏手に位置する歴史的なスポットです。
漫画ミュージアムの裏側です。
銀座は江戸幕府の銀貨(丁銀・小玉銀)鋳造所。慶長6(1601)年伏見に町屋敷4町を拝領してつくられたのが最初で,同13(1608)年伏見から京都の烏丸通の西,二条通と三条通間の両替町に移した。寛政の改革(1800)以後京都では銀貨幣の鋳造は行われず,銀道具・銀箔材料としての南鐐の売り渡しを行うのみとなった。明治元(1868)年廃止。この石標は徳川時代銀座の跡を示すものである。(京都市)建立年 1916年建立者 京都市教育会寸 法 高122×幅18×奥行18cm碑 文[南] 此附近 徳川時代銀座遺址[西] 大正五年十一月建之 京都市教育会Ginza is a silver coin (chogin / kodama silver) foundry of the Edo Shogunate. It was first built in Fushimi in 1601 by observing 4 towns in the townhouse, and moved from Fushimi in 1608 to Ryogaemachi between Nijo-dori and Sanjo-dori in the west of Karasuma-dori in Kyoto. bottom. After the Kansei Reforms (1800), silver coins were not cast in Kyoto, and only the sale of Nanbetsu as a silver tool and silver foil material was carried out. Abolished in 1868. This stone mark shows the remains of Ginza during the Tokugawa period. (Kyoto City)Year of construction 1916Founder Kyoto City Education AssociationCun height 122 x width 18 x depth 18 cmInscription[South] The remains of Ginza in the Tokugawa period near here[West] Tateyuki, November 1918 Kyoto City Education Association
徳川時代の銀座があった所です。現在は碑があるのみです。近くに金座跡碑も有ります。
名前 |
徳川時代 銀座遺址 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/na095.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

この銀座跡の石碑の少し北に金座跡の石碑があります。さすが、こちらの通りは「両替通」というだけあるなー。