綺麗な建物で傍聴体験。
京都地方裁判所の特徴
京都府を管轄するこの裁判所は新しい建物で美しいです。
裁判傍聴を学ぶには最適な場所で、勉強になります。
地下食堂が安くて美味しく、訪れる価値があります。
傍聴マニアのような人が多数存在します。
本当に勉強になります。皆さん一度は裁判傍聴に行くべきだと思いますね。
ここに限らないけど、裁判の予定をネットにもっと公開してほしい。今どき、実際に行ってみて、予定表を見ないとどの法廷で何の裁判をやっているかわからないなんて、非公開と同じだと思う。公開が原則であることの意味をもっとちゃんと考えて、少しは時代に追いつこうとしないといけないと思う。日本の裁判所は異常に保守的すぎるのは、保守と革新という物差しでも中庸たるべしという裁判の原則に反しているのがけしからぬと思う。それもこれも、主権者たる国民が権力の横暴な行使を裁判官どもに許しているのが原因だと思う。もっと多くの人が傍聴して裁判所の問題を認識して、改良していかないとこの国はめちゃくちゃなままだと思います。
御所の南です⭐︎京都府を管轄下に置く京都地方裁判所には、京都市中京区に置かれている本庁のほか、園部(南丹市)、宮津市、舞鶴市、福知山市の4市に地方裁判所と家庭裁判所の支部を設置しているほか、前述の5箇所にくわえ京都市伏見区、右京区、向日市、木津(木津川市)、宇治市、亀岡市、京丹後市の7箇所を加えた12箇所に簡易裁判所を設置している。また京都第一、京都第二、宮津、舞鶴の4つの検察審査会も設置されている。本庁は、裁判部門として民事訟廷事務室と第1から第7民事部まででなる民事部と、刑事訟廷事務室・令状係と第1から第3刑事部まででなる刑事部、司法行政部門として総務課、人事課、経理課、出納課からなる事務局で構成される。
被告席の座り心地がよくて、またお伺いします!
安くて美味しい食堂があった。地下階に。トイレも、そこそこキレイ。身障者向けもあって、車イスの老人と、女装しているけれど身体は男性に見える人が並んでいたのは、場所柄だな、と思った。駐車場に入る段階で警備員がいるあたり、地方とは違うな、とも感じる。
書記官親切な方が多いかな。
バリアフリーでもあり職員さんも丁寧な対応をしていただけます。
検察官の早口ぶりにはいつも感心させられます。
名前 |
京都地方裁判所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-211-4111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

綺麗な建物です。簡裁も入っています。玄関でセキュリティチェック有ります。