遠野南部神社で歴史の息吹を感じる。
南部神社の特徴
遠野市立博物館の裏に位置し、階段を登ると神社が見えてきます。
冬場は足元に注意が必要ですが、空気の良い眺めのよい場所です。
南部神社は遠野南部家の歴代当主を祀り、南北朝時代に創建されました。
遠野市博物館わきに胸突き八丁のようなきつい登りの石段があります。登り切ったところに建つのが南部神社。鍋倉城への入口を扼するような場所にあり、遠野南部家をお祀りしていますが、設立は明治19年と比較的新しい神社です。しかし山を背景にして建つ社殿はなかなかに風格があり、かたわらに並ぶ七福神像ともども多くの参拝者を集めているようです。
最寄り駅 釜石線遠野駅より15分程拝観料は無料 トイレ無主祭神遠野南部家初代から8代(勤王八世)南部実長命、南部実継命、南部長継命、南部師行命、南部政長命、南部信光命、南部信政命、南部政光命明治9年、明治天皇が東北地方を巡幸した際、遠野南部家の事績をお聞きになる。遠野南部家の書物や宝物をご覧になり、保存料を賜ったことをきっかけに、明治14年に神社の創立を計画し、翌年に遠野南部家4代から8代(勤王五世)を祀る「鍋倉神社」を創立する。昭和19年に「南部神社」と名を改め、昭和34年には初代から3代までを合祀し、初代から8代(勤王八世)を祀る神社となる。との事です。鍋倉公園内に鎮座する遠野南部家八代をお祀りしている神社で公園自体は鍋倉城の跡地になります。神社までの階段は長いですがその分眺めも最高でした。上に展望台などある様でしたが今回は行きませんでした。
冬は足元に気をつけてください。一番上まで行くのは、体力が必要だと感じました。階段と坂道があるのでとても良かったです。おみくじと絵馬もあります。御朱印は、書き置きのものがありました。こちらも100円玉を何枚が持ち歩くことをオススメします。
遠野の町中を見渡せる鍋倉山の中腹に鎮座する神社、22代直義公八戸から遠野へくにがえを命ぜられこの地を治め、現在の遠野の基礎を作られた功績が有る。4年後の2027年には遠野に遠野南部家が来て400年の節目を迎える。
歩きで階段をかなり登りますもちろん車で向うルートもあるようです参拝後、御朱印をもらいましたが、この日は書き置きのを自分で購入する感じでした社務所に誰もいなかったので小銭がギリギリしかなくて2種類用意されていましたが南部神社と七福神とありましたが、南部神社だけ一枚いただいてきました神社からは遠野の街並みがよく見えます。
とても眺めの良い所にあります。車で上まで行けます。御朱印を頂けました。
趣のある神社です駅から歩いて行ける距離で、近くに博物館もありますよ!
遠野の街を一望出来ます。図書館と博物館の後ろにあるので、参拝しやすいです。
遠野市に遊びに行ったついでに以前から行きたかった鍋倉城へ。さくらは葉桜でしたが、城の縄張りが面白く、楽しく城攻めできました♪城好きはもちろん、散歩などにもオススメの場所です!!
名前 |
南部神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0198-62-3303 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

遠野市立博物館の裏側にある階段を登っていくとたどり着く神社です。少し高台にあるため、遠野市街地を見渡すことができます。なお、もっと高いところから見たい場合はさらに上にある鍋倉公園まで行くといいでしょう。冬場は階段に雪が積もるためこちらの神社にたどり着くことも至難になります。