特別展で京文化に触れる。
京都国立博物館の特徴
京都国立博物館では、特別展京の国宝による貴重な展示が楽しめます。
明治古都館の美しいレンガ造りの建物も、訪問の価値があります。
駐車場やバス停が近く、観光名所への訪問を容易にする立地です。
展示物は入口正面の平成知新館になります、レンガ造りの建物の明治古都館(本館)は中には入れませんが歴史を感じる建物です東博と比べると展示物少なめですが京文化に由縁のある品々はここでしか見られないかと展示物閲覧は3階→2階→1階の順ですチケットは対面と自販機の2パターン、決済は現金カードスマホと大抵の方式に対応ロッカーは100円リターン式バス停が正面にあり八坂神社・清水寺などとの観光ルートに組み合やすいので歩き疲れた時はここで一息いれるのもあり。
毎回、京都国立博物館にくる品々はすごい!まるでタイムスリップしたかのような、素晴らしい国宝級がそろい、またその他の茶道具も歴史とあわせて、思いを馳せる異次元空間!お茶で名だたる武将に認められる、なんとすごいお方。最後にお会いします仏像さまには今回拝めずでしたが、その場所にも茶室が再現されていて見応えある素敵な展示でした。
日本に国立博物館は3館。東京、奈良、京都。堂々とした風格の建物、国宝、国指定重要文化財を中心とした展示物。平安期に小野小町は輩出した小野村付近で発見された小野毛人の国内最大鉄製墓誌、戦国期の織田信長の刀(今川義元が武田信玄の父信虎から貰った刀を桶狭間の乱で奪って打直したモノ)、篳篥の名手だった伏見天皇の達筆の書、常設展だけでも、ずっと見ていられる。昔は常設の奥に茶店のようなものがあったが、2022年の今は前田珈琲でカタログや資料を見ながら寛げると思います。最近は独立行政法人化のためか様々な進化を遂げている。正面入口の向かって右側に進むと前田珈琲の喫茶室に入館券なしで入れる。入場してから館内からも入れる。常設展示室の展示方法、展示物も進化している。元々常設の建物は丹下健三?京都大学系の有名建築家の設計だったのが、どうも建て替えたのかな。詳しく調べたい。
駐車場(有料)とバイク置き場(無料)がある広い敷地。3Fは、東洋の焼き物、2Fは書画、1Fは仏像や刀剣、着物などがメインで展示されてます。国宝の美術品を数多く観ることができる博物館で、企画展示されるのは日本、中国を中心とした東洋の美術品がメインです。敷地内は改装されたばかりで綺麗です。休憩スペースも充実していて、じっくり観てまわれば一日潰せると思います。
以前奈良県の国立博物館に行って以来、機会があったので、福岡県にも行って来ました。京都は、ずいぶん昔に行ったので、行って来ましたが、象徴でもある建物は見学が出来ませんでした。それぞれ趣向を凝らして分かりやすく展示してあり、本当に感激します。何より仏像が好きなので、ライトの当て方一つとっても、本当に素晴らしかったです。
新年の企画展 たーまーりーまーせーん。(^Q^)/゚館内の床が 木なので 踵が硬い靴だと 響き渡ります。抜き足差し脚で歩くので 疲れます。柔らかい靴底が よろしいかと。設備も内装も 素晴らしい。仏像の展示場所は 荘厳な雰囲気で 身が引き締まります。
とても広く噴水広場が有ります車椅子対応です。
去年は、庭だけしか見られなかったのですが、今回は特別展、畠山記念館の名品を鑑賞させて頂きました。茶、能、琳派の書と画に造詣の深かった畠山一清のコレクションに、驚愕させられました。前田珈琲がやっているカフェで、ランチに卵焼きサンドを頂きました。京ブレンドのコーヒーも美味でした。因みに、このカフェの入口は、チケット売場の横、博物館の外にありますので、ご注意を。
本館の建物が美しい。いまは新しい建物で展覧会をやってます。東京の国立博物館もいいけど京都もいいね。
名前 |
京都国立博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-525-2473 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

年末の閉館期間に外庭でプロジェクションマッピングをやっていました。見応えあり!他にもデジタル手水やたんぽぽの綿毛に自分の名前を乗せて飛ばせる等の企画もありました。屋台でウクライナの家庭菓子とハーブティーも頂くことが出来、とても楽しめました。来年もやるみたいです。