500段の先に秀吉公の静寂。
豊国廟の特徴
豊国廟は秀吉公のお墓がある聖地で、心が落ち着く環境が魅力です。
階段下からの登拝が500段以上、体力に自信を持たれる方にもおすすめです。
清水寺の壮観な眺望が楽しめ、登りきった達成感が心に残ります。
伏見桃山御陵の大階段へ行く目的で京都の旅行を決め、さらに京都で長い階段を検索したら豊国廟が見つかりました。梅雨明けした猛暑の日に七条駅から徒歩で行きました。平日と休日では本数の差がありますが京都女子大学までプリンセスラインバスが運行してます。プリンセスラインバスはICカード不可なので現金払いなります。豊国廟は階段の最下で100円を投入します。中腹まで幅の広い階段でちょっとした平坦な所からさらに最上にある墓まで幅が狭くなった階段を上がります。墓の所は北側の眺望が良く大勢の観光客がいる清水寺の舞台が見えます。
半年ほどまえにも入山しようと階段下まで入ったのだが500段程度ある階段に怖じけて、もう夕方なのでと自分自身に言い聞かせ諦めた、今日は入山するぞと、意気込んで京女前を出発、途中に御座す日吉神社は前回の折りお詣りをしたので今回は横目で奉拝、受付まで入った、登拝料として100円を入缶し、登山開始、階段と格闘だ、ウグイスの鳴き声に迎えられ登り始めたが(年は取りたくないなを実感)数十段程度で腰を下ろし休憩、青もみじや京の街を眺めながら何度も繰り返す休憩、やっとのおもいで中門到着、御廟の塔が垣間見えるが、またまたまたまた階段秀吉公と会談するんだからとおっさんギャグの独り言、ここも休憩を繰り返すが何とか御廟までたどり着く、お詣りをすませ御廟左手へ、切り開かれた処から清水寺が見事に眺められた、これも目的の一つだったので大満足。さて帰路につこうとした時ボランティア活動で登ってきた方と出逢いお話しいただき(先程の)切り開かれた処は、清水寺を眺めるためでは無く秀吉公の妻ねね様の眠る高台寺を秀吉公がご覧なされるようにとのこと。その他阿弥陀ヶ峰の名前の由来など数々ご教唆いただき、下山時も階段は危ないからと、登山道を教えるだけでなくご先導まで頂き無事下山した、この方のお名前を聞きもらしたのは痛恨の極み、この場を借りて御礼申し上げます。合掌。名前。
伺った日が18日秀吉公の命日でしたので限定の御朱印をいただきました。階段を登った頂上からは清水の舞台も眺められます。降りてきた時にお供え物をどうぞとお茶とお菓子をいただきました。神社の方が親切でとてもオススメです。必ずまたお参りさせていただきます。
山頂まで登るため、息を切らしながら階段を約500段。時々歩みを止め息を整えながら感じるのは森の静けさと清浄な空気。山頂が近づくにつれ、徐々に姿を現す高さ10mの巨大な五輪塔。その大きさに、まるで秀吉公に出会えた様な感動を覚えました。また、向かって右手には清水寺の舞台を見下ろす事も出来る絶景!訪れて良かったです!
秀吉のお墓です。家康のお墓に比べると、質素で 時の権力者としてのお墓なの?と思うくらい。さらに江戸時代が終演し 復活したと聞きました。当時の政治的意図がそのようにしたのですね😣しかし、権力者として400年以上あること、守り続けてきたことは素晴らしいことです。お参りできたことに感謝します❗️それにしても600段近くある階段。しんどかった😅😅😅
秀吉様のお墓、豊国神社から、上までゆっくり歩いて24分ぐらいと言われたが、520段の階段早く登れない^_^ 何とか登りきって、一年の邪気払われた気がした。清水寺が下に見える高さ。また登りたい。
最高に綺麗な景色を見ることが出来ました。住職さんや地元の方でガイドをしてる方がたまたまいらっしゃったのですが、お二人とも凄く優しい方々で色々お話していただき、またいつか絶対に行きたい場所だと思いました。知らなかった事をたくさん知れて楽しかったです。階段を少し登る…ではなく、手すりのない急な階段の登山になるのでお気をつけて登ってくださいでも一度は是非行ってほしいと思う場所です。
入口の小屋に人が居ればそこで、不在の場合は柵に取り付けられたボックスに登拝料¥100を入れます。人が居る時にはその場で豊国廟の解説の書かれた登拝券をいただけます。簡単な説明も聞けました。入口に掲げられた「サル注意」の貼り紙に少し笑いそうになりました。実際に出るのでしょうから笑ってはいけないのですが…小屋の人にも登拝料を払う前に「階段がかなりキツいです。大丈夫ですか?」と再度確認を受けてしまうのも納得がいくくらいの階段です。普段運動不足の人は翌日の筋肉痛必至です。ただ、登り切った達成感はなかなかですし、見下ろすように眺める清水寺の景色などは一見の価値ありです。
豊臣秀吉が埋葬された場所。智積院と妙法寺の間の車道(坂道)をまっすぐ進むと阿弥陀ケ峰の麓につきます。約35段→鳥居→お守りu0026御朱印授与所→313段+176段→秀吉の墓(五輪塔)に到着。山頂から市内の景色は、木々でほとんど見えず💦御朱印授与所近くには、秀吉のお孫さんの墓もありますので、そちらもお参りしてみてください。ここを訪れたら新日吉神宮、豊国神社(宝物館)も行けば完璧😃✌️
名前 |
豊国廟 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-561-3802 |
住所 |
|
HP |
https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=9&tourism_id=250 |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

ここに来たならば是非、いや必ず階段下にある拝殿横のお墓も参ってあげてほしい。説明できないから詳しく調べてから行くのが良いかと。