有斐斎弘道館で味わう、京菓子の魅力。
有斐斎弘道館の特徴
2022年京菓子展が枕草子をテーマに開催中で、和菓子の展示が楽しめます。
300年前に皆川淇園が教えた歴史を持ち、文化を守り伝える拠点です。
初めてのお茶席や本格的なお茶会もあり、多彩な文化講座が行われています。
2022年京菓子展が枕草子をテーマに有斐斎弘道館で、11月1日~15日まで開催中です。
和菓子の展示会?が行なわれていました。素敵なお庭を楽しんだり、入選した和菓子をいただく事ができました。贅沢な京都のひとときを堪能出来る空間でした。
期間限定ですが、京菓子展やってました。
300年前、皆川淇園が3000人の門弟に教えた、という有斐斎弘道館みんなで守り伝えて行きます🍀
落ち着きます♪
御所の近くです。庭とお茶室の静かな佇まいに癒やされます‼️今日は京菓子展の初日です。多くの生菓子が展示されています。今月15日まで、入場料500円です😃✌️
2018年10月御所に行くついで(!)に、折角だからと訪れた「有斐閣弘道館」。その時期、館内は和菓子の展示をされており、目で見ても美しい和菓子が並んでいました。お庭がとても素敵で、京都の街中にありながら、静かでしっとりとした佇まいがあり、何といっても苔が美しい。訪れたのは秋でしたから、ツワブキも黄色の花を咲かせ、より一層落ち着いた美しさがあり、訪れて良かった~と。様々な講座も催されており、興味のある方は一度体験されてみてもいいかと思います。落ち着いた静かで美しい庭を眺めての講座。いいですね。
お庭の感じも良く、落ち着いた佇まいの場所でした。
300年前、皆川淇園が3000人の門弟に教えた、という有斐斎弘道館みんなで守り伝えて行きます🍀
名前 |
有斐斎弘道館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-441-6662 |
住所 |
〒602-8006 京都府京都市上京区新町東入ル元土御門町524−1 |
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

有斐斎弘道館、一度行ってみたいところでした。まさかカッツ展やっているとは思わなかったけれど(会期は明日まで)。庭園が素晴らしかった。小雨が降り出したので、雨宿りさせてもらった。